TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本県」 のテレビ露出情報

今回は宮崎県のワン・ステップの取り組みを紹介。社長は山本洋幸さん。2000年にチャレンジ事業で雑貨店を出店したのがきっかけ。2002年の設立から成長を続け売上実績は西日本トップ。一日のスタートは全体朝礼。全員が参加し業績なども確認する。社員の平均年齢は28.5歳。全員で新商品のアイディアを出し合っている。橋口さんは今年に考案したものが採用された。年間50以上の新商品を生み出すワン・ステップ。中小機構のハンズオン支援も受けながらさらなる開発力を磨いている。夏には全国でイベントで開催される繁忙期にこの日、熊本県のスーパーマーケットでイベントを開催。入社8年目の柳田匠
さん。普段はアルバイトだけが現場にいることが多い中で、この日は社員総出でイベントに出動した。その合間を縫って昼食をとったが、その楽しみば家で居酒屋ごっこ。妻や知り合いに手料理を振る舞った。
柳田さんが今担当しているのはエア防災部門。空気で膨らむ技術をいかし、あらゆる業界で課題解決につながる商品を開発中。山本さんはコロナで業績が悪化した際に新型コロナ患者を隔離するエアー式簡易陰圧室を開発し全国的なヒットに。さらに動物向けのエアー式手術代も。こうした新分野への挑戦や地域経済への波及が評価され、去年には宮崎中小企業大賞を受賞。山本さんは中小企業応援士にも選ばれ企業に経営のアドバイスをしている。エア防災部門の田原さんは去年転職してきた。生存現場の中国など海外の工場に商品製造を依頼。やりたいことを見つめ直そうと地元に戻っていたという田原さんは、一番の楽しみは姪とあそぶこと。スポーツチームや東京の病院などで10年以上柔道整復師として働いていた。現在営業担当として働いており、同じ営業担当は全員年下で、家では育児に励んでいる。妻の出産を機に宮崎に帰ってきたという。
また販売する商品のメンテナンスも大切な仕事。佐藤暢哉さんは宮崎本社の副拠点長を務める。アルバイトから社員になったという。イベントで、感謝されたことでやりがいを感じ社員になったと答えた。その趣味は友人たちとのバンド活動。ベースを担当している。日高昭幸さんもバイトから社員になった1人。若い頃はプロを目指しバンド活動をしていたが解散のタイミングで社員になったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 23:45 - 0:45 NHK総合
六角精児の呑み鉄本線・日本旅(六角精児の呑み鉄本線・日本旅)
JR豊肥本線は1928年に全線開通。全長148km、全線単線で一部を除きほとんどが非電化。

2025年10月8日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
台風22号の進路予想。八丈島を抜けていくと予想。木曜日~金曜日にかけて沖縄に近づく次の渦。土曜~月曜日にかけて西日本海上近くまで接近しようとしている熱帯低気圧に気象庁が注目。予測通りなら日本の沿岸少し南に離れたところを通り、本州には雨が降るかなぐらいの影響で済むが、もっと近づいてくる可能性もある。台風22号は、今夜0時で最接近手前。明日正午には抜けている予想[…続きを読む]

2025年10月7日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
北海道では氷点下の気温になったところもあるが、西日本はまだ最低気温が20度以上ある。きょうの最高気温は大阪で31度、101回目の真夏日となった。

2025年7月31日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる!
きょうの「気になる!」は、お得に楽しめるちょっと贅沢な朝ご飯。東京都台東区の浅草・雷門から徒歩1分ほどのところにある「梅と星」は、梅干しと羽釜ご飯の専門店。1番人気は「おともみくじ定食」で、ごはんのおともの三品は七福神が描かれたしゃもじを引いて決まる。ごはんのおともは全国各地の特産品を取り入れているという。梅干しは味わいの異なる16種類の中から好きなものが選[…続きを読む]

2025年7月31日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
花火を上げるだけでなく一緒にドローンショーを実施する花火大会がある。花火とドローンが一体化したものもあり、進化している。北海道・小樽の「おたる潮まつり」では、史上初となる客も参加するプロジェクトを企画。ショーに使うドローンは1350機。ドローンが歌の歌詞を表示し、来場者が大合唱。ドローンショーが増えている理由について、ハナビスト(花火研究家)・冴木一馬氏は「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.