TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊肉」 のテレビ露出情報

再び成田空港から。フランスから来たという女性は「デンジャラスフィッシュが食べたい」という。その魚はフグ。フランスでは食べない食材だという。ちょっと怖いと話す女性、楽しみという気持ちと怖いという気持ちが半々だという。取材交渉を行い密着させてもらうことに。
出会いから12日後、いよいよ決心がついたというアデルさんと待ち合わせる。同じシェアハウスに住む友人に見送られるアデルさん、少々高いけどそれを払うだけの価値はあるはずだという。途中であった子どもに励まされながら、アデルさんは新幹線と在来線を乗り継ぎ大阪・弁天町駅にたどり着いた。聞くと大阪ではフグの消費量が日本で一番多く、そういった場所なら職人さんの腕も良いだろうと考えたのだと話した。元々チャレンジすることが大好きだというアデルさん、アルプス山脈に登るなど様々なことにこれまで挑戦してきたという。アデルさんは不安そうな様子を見せながらも、予約したお店に入店した。
アデルさんは訪れたお店は「多古安」というお店で、創業は昭和4年。ミシュランガイドにも9年連続で掲載されている。従業員さんはフグの刺身をてっさ呼ぶのを「鉄砲と同じで当たると死ぬからだ」と説明してくれた。コースメニューを注文したアデルさん、まずはてっさから。食べ方のレクチャーを受け刺し身を口にすると「美味しい、食感が独特」と感想を語ってくれた。店主の木村さんはは熟成させているからこういった味になるのだと説明してくれた。てっちりやひれ酒、締めの雑炊まで堪能した。取材終了後、フグは克服したし、次は北海道に熊でも食べに行こうかとアデルさんは語ってくれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?夢に向かって突き進む人SP
北海道・陸別町で開催された第37回しばれフェスティバルの会場を訪れた。陸別町は羽田空港から約2時間の女満別空港から、さらに車で走ること約1時間の場所にある最も寒い町の一つ。盆地で冷気が逃げにくくマイナス30℃を下回る日もある。しばれフェスティバルは極寒の世界を満喫する祭り、かまくらで一晩過ごす「人間耐寒テスト」が有名。屋台で好きな物を買う代わりに家を見せても[…続きを読む]

2024年10月22日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#4939 「美食」が地方を救う!?ガストロノミーツーリズム
富山にやって来たジョスリン・チェンさんは中国で食のインフルエンサーとして活動している。年間250のレストランを訪れ、その旅行に費やす費用は年間2000万円。ジョスリン・チェンさんは日本に来たのは100回以上。食事は旅の一部ではなく、旅の目的になると話した。やって来たのは過疎の村でただ1軒のレストラン。4年前にできたこのレストランはフランスの三つ星レストランで[…続きを読む]

2024年10月19日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダコレうまの旅
ジビエ料理「高千代」の「くま鍋」を紹介した。牛肉に近い味わいの熟成熊肉。この地では春祭りに熊を食べる習慣があり、熊肉を熟成する方法を知っていたという。

2024年9月9日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
ひむバス!(ひむバス!)
帰ってきた若者たちも参加し、祭りの準備。熊汁は祭りの定番。熊汁は家庭ごとに味付けもそれぞれという。
祭りでは獅子舞が披露された。五箇山の獅子舞は江戸時代に始まったとされる五穀豊穣を願い代々集落の若者たちが舞い踊り受け継がれてきた。むかで獅子は北陸地方に広く伝承され長い胴体に複数人が入る大型の獅子。獅子舞を披露された家では料理やお酒を振る舞うのが習わし。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.