TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊野川」 のテレビ露出情報

紀伊山地の霊場と参詣道は世界遺産に登録されてから20年になる。熊野川は川の参詣道として知られ平安時代には三反帆に乗って上皇や貴族などが熊野詣でを行ったと伝わる。船大工の谷上嘉一さんは伝統の三反帆は昭和30年代に途絶えたが谷上さんは20年前の世界遺産登録を機に観光船として復活させた。みずから船頭を務め熊野川の歴史や文化を伝える。しかし、川舟の運営は順調ではなかった。13年前の紀伊半島を襲った豪雨では三重、和歌山、奈良の3県で死者72人。谷上さんの三反帆も壊れたり流されたりして運航を続けることが危ぶまれた。豪雨などの困難を乗り越え川の歴史や文化を伝え続ける。課題は若い世代への継承。北原潤希さんは地域おこし協力隊として埼玉県から3年前にやって来た。歴史と自然が融合した熊野川の景観に惹かれ谷上さんの下で三反帆の運営に携わっている。熊野川で川舟を作るのは谷上さん、ただ1人。谷上さんは暴れ川と呼ばれる熊野川の激しい流れに負けない舟に込められた先人の知恵を北原さんに伝える。世界遺産登録から20年を迎えた川の参詣道、熊野川。その歴史や文化は次の世代に引き継がれようとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 13:05 - 17:00 NHK総合
国会中継(超体感 熊野古道 神秘の旅)
紀伊半島の南部に広がる熊野の山中に熊野三山が点在する。そこを巡る三景の道が熊野古道で、伊勢神宮から続く伊勢路や高野山とをつなぐ小辺路などのいくつかのルートがある。そのうちかつての人々が使っていたのが今回紹介する中辺路。京都から船で淀川を下り、大阪へ南下し、田辺市付近からこの中辺路ルートで熊野三山を目指していた。旅の始まりは和歌山県田辺市の中辺路地区。旅の最初[…続きを読む]

2024年9月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
2011年の台風の影響で死者・行方不明者88人が出た紀伊半島大水害から、きょうで13年。和歌山・那智勝浦町で、犠牲者を追悼。那智勝浦町では、那智川の氾濫や土砂崩れで29人の住民が犠牲になった。新宮市では、熊野川が氾濫し14人が死亡。奈良・五條市では、深層崩壊が発生、8人が死亡、3人行方不明。

2024年7月19日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!SHOWBIZ
ドラマ「GO HOME」で阿部亮平と共演中の小芝風花が友近と「やかんの麦茶」巨大やかんカー出発式に登場した。家族とのほっこりエピソードについて小芝は「祖父がメールをくれる、ドラマ見たよって連絡のあとに肌荒れ気をつけてねって」などと述べた。夏になるとキャンプに行っていた。三重県の熊野川に行っていて星がきれいだった」、友近は「祖母が『ハワイに行きたい』と言って、[…続きを読む]

2024年6月23日放送 16:05 - 17:20 フジテレビ
運搬千鳥 それ、どうやって運ぶんじゃ?奈良↔和歌山を繋ぐ路線バス…13時間密着
7時46分、運搬スタート。次々と外国人観光客が乗車した。熊野古道や熊野本宮大社を旅する外国人が急増している。出発から7時間で大和八木駅に到着した。

2024年6月9日放送 19:00 - 20:54 TBS
バナナマンのせっかくグルメ初夏に行きたい 世界遺産 熊野古道で癒やし旅
日村が和歌山県田辺市で地元の人オススメグルメを探す。田辺市には世界遺産の熊野古道などがあり、世界中から多くの観光客が訪れる。日村のBSのウォーキング番組をよく見ているというご夫婦に話を聞いた。おすすめされたのはもちがつおが食べられるという高級居酒屋。快くオススメグルメを教えてくれたご夫婦だったが、この番組は見たことがないといい、奥様は「ウォーキングの番組をよ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.