TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊野英生首席エコノミスト」 のテレビ露出情報

政府・日銀は認めてはいないが、円安を食い止めるための市場介入を実施し、これにより大きな利益が出たとみられている。ドル売り円買いの市場介入は、外為特会と呼ばれる特別会計で保有するドルを原資として使う。このドルは円高ドル安だったときに調達したものが多く、市場から安く調達したドルを今回は高く売ったということになり、その差額が利益になる。第一生命経済研究所・熊野英生エコノミストは、財務省の資料などから、今回の市場介入でおよそ2兆8000億円の利益が出たと試算している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
国債の買い入れの減額を決めた日銀について。先週の決定会合では減額する方針を決め、具体的な減額の規模やペースを決めるのは来月の会合に持ち越しとなった。今回の会合で規模も決めるとみていた市場関係者は、肩透かしを食らった形になる。予想以上に日銀は慎重だという受け止めから発表後は円が売られて、円相場は一時1ドル=158円台前半まで値下がりした。日銀は、発行された国債[…続きを読む]

2024年5月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
気象庁は今年の夏、猛暑の要因となりうるラニーニャ現象が発生する可能性が高まってると発表。去年を上回り今年も史上最高に暑い夏になる可能性もある。今日の都心は、最高気温27.2℃、午後4時時点で25.2℃。去年6月~8月の平均気温が、日本では1898年統計開始以降125年間で最高となった。暑くなる原因はラニーニャ現象。ラニーニャ現象やエルニーニョ現象は数年に1回[…続きを読む]

2024年3月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
日経平均株価は昨日、取引開始直後に史上初の4万円を突破し、年明けからの上げ幅はこれで約7000円となった。AIの普及などで半導体の需要が拡大し、半導体関連株に買い注文が集まり全体の株価を押し上げている。田中貴金属工業の昨日の金の販売価格は1g1万1093円で、去年12月4日以来3ヶ月ぶりに過去最高値を更新した。アメリカのドル高に対する不安から金やビットコイン[…続きを読む]

2024年3月5日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
昨日日経平均株価は史上初の4万円超になったという。要因の一つは半導体で、AIの普及などで需要が急拡大。半導体関連株に買い注文が集まったという。また金の価格も上昇しているという。

2024年2月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
岩手県大船渡市の沖合で行われている蟹のかご漁はこの日、毛蟹を取るために仕掛けたかごにかかったのはどんこと呼ばれる深海魚。どんこは鮮度が落ちるのが早く身が崩れやすく調理がしにくいことから、市場価値はほとんどない。食べられるのに市場価値が低く一般に出回らない未利用魚が、今物価高で注目されている。生鮮魚介の平均価格が約1.5倍に上昇するなか、食べチョクでは未利用魚[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.