TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊野(和歌山)」 のテレビ露出情報

奈良の吉野と和歌山の熊野を結ぶ山岳修行の場に1300年にわたって受け継がれてきた宿坊がある。修験者を迎える日々を取材。下北山村前鬼地区の映像。五鬼助義之さんは61代目にあたる鬼の末えいで宿坊を継いで27年がたった。五鬼助さんの先祖に当たる鬼の夫婦前鬼と後鬼。かつて役行者に仕えていた。1300年前役行者は宿坊を建て山で修行するものを守り導きなさいと鬼の夫婦に命じた。以来、五鬼助さんの家系は前鬼地区を訪れる修験者や登山者を宿坊で支え続けている。過酷な奥駈道において温かいご飯とお風呂が提供される宿坊は修験者に活力を与える貴重な場所。鬼の夫婦には5人の子どもがいた。それぞれの子どもが宿坊を開き明治に入るころまでは5軒の宿坊があった。しかし、時代の流れとともに修験者は減り今では5軒あった宿坊も五鬼助さんが営む宿坊1軒だけになった。柴田實英さんは7年ほど前から前鬼地区での修行を続けている。柴田さんは人々の願いを神仏に届ける護摩行を再開させた。五鬼助さんの代になって以降宿坊に隣接する行者堂での護摩行は行われていなかった。再び護摩行が行えるように床の張り直しなど整備を行った。1300年引き継がれてきた伝統はこれからも続いていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月1日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!(ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!)
絵を描いている女性がいた。大沢あかねさんだった。見晴茶屋兎月に入った。絶景の中、そばを堪能できる。都庁まで見えるという。相模湾も。季節にあわせて2種類のそばを用意している。タカトシの出身地の北海道はそばの生産量日本一だ。大沢さんは、箱根に詳しいという。山麓、雲海などのメニューが登場。備長炭で食べるおそばも。豚は焼酎で煮ているとのこと。

2024年6月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
奈良・三重・和歌山の3県にまたがる熊野古道は2003年に世界文化遺産に登録され来月20年になる。奈良・吉野と和歌山・熊野を結ぶ下北山村・前鬼地区の宿坊を訪れる人たちを取材。唯一残る宿坊を守る五鬼助義之は「前鬼、後鬼っていうのが私たちの先祖」、熊野修験・柴田實英は「気持ちよくお行をさせてもらえる」とコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.