TVでた蔵トップ>> キーワード

「特定外来生物」 のテレビ露出情報

三重・桑名市の田んぼが最強クラスの外来種オオバナミズキンバイの被害を受けている。南アメリカ原産で2014年に特定外来生物に指定されている。3年前から広がり、農業に支障が出るように。水路をふさぎ、水の出し入れができなくなっている。なごや生物多様性保全活動協議会も警戒を呼びかける。根や茎の切れ端からでも再生するため、重機で撤去すると他の場所に広がるおそれがある。完全駆除は難しく、コメの収穫にも影響が心配されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
相葉ヒロミのお困りですカー?(初回2時間SP)
水源の小川を発見できたため、池の水を抜くことになった。水を抜くと、池を囲む遊歩道を発見した。植物の種類は確認できただけで10種類以上で、特定外来生物のオオハンゴンソウも生えていた。異常な繁殖力で放置すると数年で在来植物を駆逐するため、根から根絶する必要がある。特定外来生物は栽培・保管・運搬などの行為が法律で禁止されているため、枯らしてから焼却処分する。6時間[…続きを読む]

2025年8月26日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
千葉・柏市の公園周辺の沼や河川に一時、東京ドーム2個分の面積で黄色い花などが生息。正体はオオバナミズキンバイは南アメリカなどが原産の特定外来生物で2014年に指定。特徴は驚異的な生命力。我孫子市の田んぼでは稲のすぐそばで繁殖。なごや生物多様性保全活動協議会・小菅崇之副会長は「水陸両用なところが厄介」などとコメント。三重県桑名市の田んぼにもオオバナキンバイが生[…続きを読む]

2025年8月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
水路の一面を覆う大量の水草は全て特定外来生物。高値が懸念される新米の生産量に影響を及ぼすおそれが出てきた。千葉・印西市の米農家・佐藤昭夫さんは東京ドーム3個分の田んぼでコシヒカリを栽培していて、今月下旬に収穫予定だが、頭を悩ませていた。南米原産の特定外来生物のナガエツルノゲイトウはツルが稲に絡まることで新米の生産量にも影響するおそれがある。最大の特徴は驚異的[…続きを読む]

2025年5月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ ニュースランキング
オオキンケイギクと呼ばれる花は見た目はきれいだが、環境省が指定した特定外来生物。北アメリカ減産で繁殖力が強く、在来植物の生息域を奪ってしまう。今の時季から花を咲かせるオオキンケイギク、世田谷ではホームページなどで駆除を呼びかけている。静岡市では2021年からオオキンケイギクの駆除に取り組んでいる。

2025年5月13日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース名古屋局 昼のニュース
今月9日、瑞穂市の長良川でカミツキガメの赤ちゃんが捕獲された。カミツキガメは生態系に影響を与える恐れがあるとして環境省から特定外来生物に指定されている。顎の力が強く、噛みつかれると大怪我をするおそれもある。岐阜県は自然の中で繁殖している可能性もあるとして、見つけた場合はむやみに近づかず自治体などに連絡するよう呼びかけている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.