TVでた蔵トップ>> キーワード

「玄界灘」 のテレビ露出情報

出発地である筑前前原駅を出発。ロケ地でも使われた商店街を駆け抜けると、北村さんは海沿いを走ることに。そのまま自転車を走らせ加布里漁港に出る北村さん。待っていたのはのりの養殖を行う井田さん。現在この地域でのりの養殖を行うのは井田さんのみなのだとか。井田さんは実際に食べるために用意してくれた。糸島でののり養殖を1人で担う井田さんだが「お客さんが待っているから」と今後も続けていくと話してくれた。
旅を続ける北村さんは、川沿いを自転車で走り二丈地区へ。ここで米作り歴40年の松崎さんと出会う。松崎さんは赤い米「赤米」を作っており、これは名物を作りたいと考え始めただという。どんな味がするのか、松崎さんのお宅にお邪魔しご飯として頂くことに。白米と違いプチプチとした食感で、松崎さんはどうせ作るならと品種改良にも取り組んで、より美味しい赤米作りを行い5年ほどかけて、それを「松崎1号」と勝手に名付けたのだと語ってくれた。
この日最後に目指すのは糸島市屈指の絶景スポット。ここからはバスに乗るため、ミニベロを畳んでバスに乗り込む。道中写真撮影を行う花嫁を見ながら展望台に向かう北村さん、展望台に向かう道は地元では「トトロの森」と呼ばれているという。森を抜けてたどり着いた展望台からは玄界灘が一望できる。晴れた日には美しい夕日も眺めることができる。
2日目、この日は生憎の雨のため、自転車は諦めバスで旅を再開。海沿いの船越地区を訪ね、名物であるお醤油藏訪ねる。こちらでは杉おけ仕込みの天然醸造でお醤油を作っているという。濃厚な味だというそのお醤油の秘密は藏にある杉おけ、先祖代々引き継いでいるおけの中の酵母菌が住み着き、この酵母菌が独特の風味を出すのだとか。仕込みは最大4年半、ほぼ毎日撹拌作業を行うとう。手間暇かけた醤油づくりにこだわるのは、その独特の風味を守っていきたいからだという藏の6代目である山上さんは語ってくれた。
北村さんが最後に訪れたのはドラマの撮影で使われた糸島農業高校。園芸技術科の3年生が出迎えてくれた。学生たちとお話をした北村さん、撮影でいただいた新米をみんなで食べようと提案。自分達でおむすびを作り、生徒さんたちが作った野菜をお供に舌鼓を打った。生徒たちは卒業後は地元の企業などで働く予定だという。最後に北村さんは「また来たい」などと糸島市の魅力について語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月21日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!ジャーニー夫婦
柏崎港では寄港したヨットの上で柏崎の花火大会を鑑賞した。その後2ヶ月半で21の港を経由して九州に向い、鹿児島県の硫黄島に到着した。硫黄島には硫黄岳という活火山があり、流れ出る硫黄が港の水を黄色に変色させている。

2025年8月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
世界有数の漁場としてもしられる玄界灘。豊かな海におよそ40種の亜熱帯性の魚種が生息していることを、福岡工業大学などの研究チームが突き止めた。海でも進む温暖化の現状を取材した。

2025年8月24日放送 4:05 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
福島・糸島の明神の滝を紹介。出発地の橋からは玄界灘を見渡すことができる。馬場遼之介が目指す滝までや約2キロの山道を歩く。家族連れの姿もあった。登ること1時間。明神の滝が見えた。高さが12メートル。涼しい風。さらに滝の上に行くと一段と涼しく、水の温度も冷たくて気持ちよくなったと馬場遼之介がリポートした。紅葉も人気の明神の滝。

2025年8月20日放送 13:05 - 13:30 NHK総合
小さな旅小さな旅
福岡県の北部に位置する福津市津屋崎は玄界灘を望む港町、人口約8400人が暮らしている。日曜は朝市で賑わい、カンパチやタコが漁師によって格安で提供されている。福岡県立水産高校ではカブトガニを飼育、授業の一環としてダイビングがある。
「こんなに身近で豊かな海がある、人生を変えてくれた」と話すのは、潜水士を目指す湊悠雅くん。地元出身で生徒を指導する大家浩志郎さん[…続きを読む]

2025年8月7日放送 4:10 - 4:45 NHK総合
空の島旅空の島旅 時をさかのぼって
佐賀県松島は、荒波で知られる玄界灘に浮かび、男性が素潜りする海士漁が行われる。2022年に、グランピング施設がオープンした。松島には江戸時代、潜伏キリシタンが移住したと言われている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.