TVでた蔵トップ>> キーワード

「玉木雄一郎代表」 のテレビ露出情報

岸田文雄総理大臣は1,094日と戦後歴代8位の在職期間だった。国会に現れた石破総裁は常に笑顔。総理指名を前に「私の名前を書いたことがない人がいっぱいおられると思うが、ぜひお間違いの内容にお願いしたい」という皮肉も。「解散ありき」の国会。審議を求める野党の反発で総理指名を行う本会議はいきなり30分遅れで始まった。投票が始まると野党議員が「能登の補正予算を」というプラカードを掲げる。午後2時過ぎ、”党内野党”として政権を批判してきた石破氏が批判される側となった。自説を翻した”早期解散”には総理自身も思うところがある様子。分刻みの日程に官邸入りしたときには汗びっしょり。いよいよ組閣。新大臣等も次々官邸に呼ばれる。きょう発足した石破内閣の初入閣は13人、女性はわずか2人。総裁選で石破氏を支持した岩屋氏・中谷氏・小里氏はそれぞれ外務・防衛・農水大臣に、元石破派の平氏・赤沢氏も閣僚に起用された。旧安倍派からの入閣はゼロ。共に政権を批判してきた村上誠一郎氏を総務大臣に迎えた。午後9時、総理として初めての会見を行った石破氏は「国民の皆様に勇気と真心を持って真実を語るのが政治の役割と信じている」「基本方針は”守る”。まず第1にルールを守る政治。国民を信じ勇気と真心を持って真実を語りたい。国民から信頼されるため、直ちに取り組まなければならないのは政治改革」「この内閣は”納得と共感内閣”と考えている。国民の皆様に納得していただき共感していただける政治をまっすぐ進める」「解散の大義は、新内閣が発足したからには国民の皆様方に信を問う。そしてこの内閣がいかなるものかというのは、これから先に申し上げていく。この内閣をご信任いただけるのか、あるいは他の選択があるのか、それを主権者たる国民の皆様方に問うのが私は大儀だと思っている」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
国民民主党は物価高やトランプ政権の関税措置に対応するため、消費税を時限的に5%に減税するよう政府に求めている。消費税の扱いを巡っては、立憲民主党も早期に方針を取りまとめる予定で、党内からは食料品の税率を「ゼロ」にする声が多く上がっている。玉木代表はこうした動きを念頭に「食料品だけゼロにすると複数税率が前提となりインボイスの負担が大きい。あくまでも一律で税率を[…続きを読む]

2025年4月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
就職氷河期世代など支援のため、今週関係閣僚会議の設置を表明した石破総理。これには、野党からも「石破総理の取り組みを評価します」との声があった。バブル崩壊後の1990年代半ば~2000年代初頭に就職活動を行ったのが「就職氷河期世代」。非正規雇用となっている人の割合が高く、年収が低く貯金ができないため老後に不安を抱えることが多いことが社会問題となっている。政府は[…続きを読む]

2025年4月20日放送 23:45 - 0:55 フジテレビ
すぽると!(ニュース)
石破総理は20日に出演したテレビ番組で、与党が検討している夏の電気・ガス料金の補助やガソリン価格の引き下げについて「国民の負担が少しでも減るようきちんとやりたい」などと述べた。立憲・野田氏は対策を取るため「財源をきちんとつくった補正予算」を編成すべきだとの考えを示した。一方、国民民主党・玉木代表はガソリン減税を巡る与党側の姿勢を批判。神戸市の街頭演説で、今年[…続きを読む]

2025年4月20日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
トランプ関税をめぐる日米交渉。政府関係者によると、トランプ氏が改善を求めたのは貿易赤字とアメリカ車の販売、在日米軍の駐留経費だという。ベッセント財務長官らとの交渉では、アメリカの貿易障壁の報告書をもとに圧力をかけられた可能性もあるが、赤沢大臣は具体的なやりとりについて言及を控えた。野党からは「貿易交渉の1つの差し出す品として防衛力について支出を増やすのは違う[…続きを読む]

2025年4月18日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
来週の原田さんの注目ニュースを紹介。22日、IMFが世界経済見通しを発表。1月時点は世界経済について、3.3%成長と見ていたが、トランプ関税の発動で大幅に下方修正するという。ただし景気後退にはならないという判断。23日は今国会で初の党首討論。石破氏と立憲民主の野田代表、日本維新の会の前原共同代表、国民民主の玉木代表の4人による討論となる。見送られた給付金、あ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.