TVでた蔵トップ>> キーワード

「玉木代表」 のテレビ露出情報

税に関する協議が本格化。扶養控除の縮小が波紋を呼んでいる。先月から拡充された児童手当。これにより第3子以降の支給額が大幅に増加。また、支給対象も高校生世代まで拡大。所得制限もなくなった。こうした動きの一方、高校生の子を持つ親の扶養控除の縮小などが去年から議論されてきた。現在は「所得−扶養控除38万円=所得税」。縮小は所得税の控除額を38万円から25万円に、住民税の控除額も33万円から12万円に減らす方向と払う税金が多くなる形。児童手当の拡充と扶養控除の縮小で手取りはどうなるのか。高校生の子ども1人の場合、児童手当は月1万円で年間12万円プラス。しかし扶養控除が減額されないのは非課税世帯のみ。年収500万円の場合は差し引き9.2万円、年収800万円の場合は7.2万円に目減りするなど、手取りは増えるが所得によって受けられる恩恵が違ってくることになる。街の子育て世代からは「控除が下がるのはイヤ」、「わかりやすくしてほしい。だまされてるような感じ」などの声が聞かれた。
こうした中、与党側に扶養控除の維持を求めた国民民主党。玉木代表は去年「高校生の扶養控除を縮小すべきではない。大網に縮小額を明記するようなことはさせないようにしましょう」と訴えていた。扶養控除の据え置きはできるのか。フジテレビ・智田裕一解説副委員長は「元々控除は縮小が決まっていて、正式な結論を今年の年末得ることになっていたもの。これ以外にも国民民主党の求めに応じて議論しなければならない税制のテーマは103万円の壁の引き上げのほか、バイトする大学生を持つ親の税金を軽くする仕組みや、ガソリン税の扱いなど山積み。どう折り合いを付けるのか難しい調整が続きそう」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 23:00 - 0:04 日本テレビ
news zero(ニュース)
その藤田共同代表をめぐっては“ある報道”が。共産党の機関紙「しんぶん赤旗」は維新・藤田共同代表側が公設秘書が代表を務める会社に2017年~2024年まで「ビラデザイン」などの名目で合計約2000万円分を発注していたと報じていた。今後は当該会社に発注をしないと説明をした。高市総理への代表質問について、あすは国民民主党の玉木代表や連立を離脱した公明党の斉藤代表ら[…続きを読む]

2025年11月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
高市総理と野党の戦略について黒島秀佳が解説。今回の代表質問で高市総理は安全運転という印象。先週までの外交ウィークでは各国首脳との会談を行い、華やかな外交デビューを飾り高い内閣支持率を叩き出している高市氏。内政については維新と連立を組んだとしても少数与党であることは変わらず、難しい舵取りが求められる状況。まずは物価高対策を一歩でも前に進めるため、補正予算を確実[…続きを読む]

2025年11月4日放送 13:00 - 16:42 NHK総合
国会中継衆議院代表質問
日本維新の会・藤田文武の質問。我々は政策実現に徹底的にこだわる。捨て身で12本の矢の政策実現を行う。先般、高市総理の所信表明演説の多くが12本の矢に基づくものであった。12本の矢に関する政策実現に向けた決意を聞く。次に経済及び財政政策、物価高対策について聞く。高市総理の述べる責任ある積極財政とは具体的にどのようなものか。自由民主党が参議院選挙の公約で掲げた2[…続きを読む]

2025年9月8日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
急転直下の辞任表明した石破茂首相。この1年で成し遂げたことを語った一方、やり残したこともあると本音を漏らす場面も。会見の3時間前、各局が速報で「石破首相が辞任の意向を固めた」ことを報じていた。番組が取材したのは、旧石破派・山下貴司衆院議員。ポイントと指摘したのは、おととい行われた菅元首相と小泉大臣との会談。旗色が大きく変わるきっかけとなったのが、7月に行われ[…続きを読む]

2025年9月8日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
立憲民主党・野田代表は間違いなく党内抗争が長すぎたのではないかと述べる。日本維新の会・藤田共同代表は、可及的速やかに政治空白を作らずに新しい体制を決め、国会を召集していくことが肝要と述べる。国民民主党・玉木代表は政策ごとに協力できるかできないかを判断していくことになろうかと思うと述べる。少数与党が続くなか野党の対応が政権の枠組みを左右することになる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.