TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市(石川)」 のテレビ露出情報

代表曲「津軽海峡・冬景色」を歌うのは、きょう3月25日にデビュー53年目を迎えた石川さゆり。1973年、「かくれんぼ」で歌手デビューすると、津軽海峡・冬景色をはじめ、「天城越え」などヒット曲を連発。NHK紅白歌合戦には、紅組歴代最多47回出場を誇るレジェンド歌手。石川が先週土曜日に姿をみせたのは神奈川・大和市。数年前から始めた新しいチャレンジによるコンサートを開催。コンサートはピアノ、バイオリン、チェロ、ギター、4つの楽器のみで編成されたアコースティックコンサート。コロナ禍をきっかけに、少人数のバンドでも演奏ができるアコースティック編成でのコンサートを始めたという。オリジナルとアコースティックバージョンを聴き比べると、音の数を少なくすることで楽器本来の音色を活かし、しっとりと情感たっぷりに届けられることがアコースティックコンサートの魅力。石川は、ヒット曲「能登半島」をはじめ、「波止場しぐれ」「津軽海峡・冬景色」などご当地ソングを歌い続けて来た。地震被害に遭った石川・能登町の復興応援特命大使を務めている。被災地復興への思いを歌うことも、コンサートの大事な目的の一つ。この日のコンサートチケットは完売。満席の会場に見守られ、コンサートがスタートした。シンプルな楽器の響きを活かした音色、石川さんの圧倒的な歌唱力で客席を魅了。さらにヒット曲「能登半島」を披露。去年発生した能登半島地震では実際に現地を訪れ、歌で被災者を励ました。音楽を通して被災地を元気にしたいという能登への思いが込められた新曲「弥栄ヤッサイ」も披露した。終盤には「天城越え」を披露。石川は、2時間で19曲を歌い上げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
石川県珠洲市にある「道の駅すず塩田村」を再訪した。ここでは塩作りの親方「浜士」の作業を体験することもできる。2人は完成する直前の塩を見学し、試食した塚原愛は「後味はいい」とコメント。後味の良さが揚浜塩の特徴だという。揚浜塩は去年存続の危機に瀕した。去年の9月の番組放送後の豪雨で、塩田が土砂で埋まってしまったという。のべ200人の学生ボランティアのおかげで、2[…続きを読む]

2025年11月9日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(所さんの目がテン!)
石川県の能登半島。番組では白米千枚田や輪島塗、豊かな里海などを取材してきたが、昨年の能登半島地震によって各地に甚大な被害が出た。今回はいかちゃん、三浦一馬が「今」の様子を伝える。珠洲市に伝わる伝統の道具とは?

2025年11月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
きのう解禁されたズワイガニ漁。加能ガニ(石川県産のオス)の最高級品は「輝」のブランド名で出荷。初競りでは珠洲市で水揚げされたカニが「輝」に認定され、金沢市内の旅館が過去2番目に高い450万円で競り落とした。

2025年10月26日放送 12:15 - 13:00 NHK総合
NHKのど自慢(NHKのど自慢)
今回の審査結果を発表した。

2025年9月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
去年の能登半島地震や豪雨で被害を受けた奥能登地域の4つの自治体のうち、珠洲市の推計人口が初めて1万人を下回ったことが、県のまとめでわかった。石川県は毎月、市や町ごとの人口について住民登録をもとに公表していて、先月1日時点のデータをきょう公表した。珠洲市によると、市の人口のピークは昭和29年(1954年)の3万8157人だが、減少傾向が続いている。能登半島地震[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.