TVでた蔵トップ>> キーワード

「理化学研究所」 のテレビ露出情報

ジャパンモスファクトリー・井藤賀操さんはコケの産業利用を目指す研究者。研究所の4つの水槽で24時間コケを培養している。水の中で育てている「原糸体」は生まれたてに近い構造を指す言葉で、井藤賀さんは糸状のコケの一本一本を水流などを使い絡み合わせ丸くしている。光の当て方や空気の送り方など独自に編み出した手法で安定的に原糸体を培養。ヒョウタンゴケの原糸体は金属を吸着し水質を改善する特性を持っていて、井藤賀さんが世界でその特性を初めて発見したという。この特性を活かした自然由来のフィルターの商品化に向け動き出している。通常、工場では化学薬品などを使って排水に含まれる鉛などを除去しているが、コケフィルターを使えば化学薬品を使わずに水質改善ができるという。コケフィルターが製品化されれば、一般的な工場の浄化システムと比べて数百万円のコストが削減できるようになる。ただ製品化には莫大な量のコケが必要になってくるとのこと。
井藤賀さんとコケとの出会いは小学生の時。育てていた盆栽の木ではなく、土の部分に生えていたコケに引き込まれていった。その見た目や不思議な生命力がたまらなく愛おしかったという。その後大学でコケの特性や生態について研究。小さなコケに大きな可能性を感じたという。大学院を卒業後、井藤賀さんはコケの可能性を追求するために理化学研究所に入所。そこでヒョウタンゴケの原糸体が金属を吸着する特性を発見した。そしてその実用化を目指し、2019年にジャパンモスファクトリーを創業した。創業後の井藤賀さんに立ちはだかった壁は研究と経営の両立。そうした中で井藤賀さんは今年7月、ジャパンモスファクトリーの社長をベンチャーなどを支援してきた戸上純さんに託した。今後、実用化に向けた企業へのアプローチなどは戸上さんが担当していくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
仮想空間上に再現した畑を使い、収穫量の予測の誤差を4割減らせるシステムを開発し、国産大豆の生産量を現状の約2.5倍に増やすことを目指す。大豆は輸入依存度が高く、新技術の導入を食料安全保障につなげる狙い。理研を中心に2028年にも事業主体の新会社を作りシステムを本格稼働させる。(日経電子版)

2025年3月31日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays健康のプロは何を食べる?名医の健康メシ大調査!
続いて病院の冷蔵庫をチェック。朝飲むのはコーヒーで、昼の合間にはゼリー飲料。小腹がすいたときなプロテインやチョコレートを食べるという。高カカオチョコレートにはカカオポリフェノールが含まれストレス解消の効果が期待される。さらに高カカオチョコレートを食べることで脳疲労を軽減できパフォーマンスを高められると発表。コーヒーについてカフェインやクロロゲン酸が含まれ、午[…続きを読む]

2025年3月28日放送 18:55 - 22:04 テレビ東京
所さんのそこんトコロ開かずの金庫を開けろ!
朝来市の井上さんから開かずの金庫の依頼を受け、ワタリ119が向かったのは大豪邸。豪農・進藤家の旧宅で、朝来市の登録有形文化財となっている。約80年空き家状態だという。進藤家は周辺の山林約600万坪を所有していた。井上さんは朝来市の初代市長を務めていた。庭にはここにうまれた原六郎の石像があった。原六郎は明治期に金融業界などで功績を残し、渋沢栄一らとともに日本財[…続きを読む]

2025年3月17日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(第2オープニング)
安住アナウンサーが泣いている赤ちゃんを泣き止ませる方法についていくつか紹介し、理化学研究所の「5分以上抱っこして歩くと約半数の赤ちゃんが寝た」という研究結果から寝かしつけ支援アプリが開発されたことなどを話した。

2025年3月9日放送 1:24 - 1:45 NHK総合
ドキュメント20min.(ドキュメント20min.)
日本の管理職に占める女性の割合は12.7%。先進国の中でも低い水準にある日本で、管理職の道を選んだ7人の女性に本音を聞いた。「なぜ管理職になった?」「あなたはどんな管理職?」「管理職になって大変さは何%?」「仕事中 気分をあげるものは?」「後輩からのうれしい褒め言葉は?」「管理職のすてきな瞬間は?」「管理職になる前と後 色で例えると?」「12.7% その現状[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.