TVでた蔵トップ>> キーワード

「琵琶湖」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「戦国時代の覇者・織田信長に迫る」。東京・町田市にある泰巖歴史美術館には織田信長に関する古文書など約600点所蔵。これまで2回にわたり刀や武田信玄に送った手紙などから知られざる信長の姿を紐解いてきた。今回は織田信長の権威の象徴とも言われる安土城。1579年、約3年の歳月をかけ完成し、その造りは豪華絢爛だったが、築城開始からわずか6年で焼失。今回は安土城に隠された謎を探るため、泰巖歴史美術館に再現された安土城へ入る許可を特別にもらい、間近で見ながら推測していく。
キリスト教の宣教師・ルイスフロイスの書簡には安土城の中に建立された総見寺に信長の化身の石(盆山)がまつられ、信長を神格化する行事が行われていたと記されている。そこで織田信長神格化説が浮かび上がった。本当に信長自ら神になろうとしていたのか。歴史で有名な1571年の比叡山焼き打ちのように神も仏も信じない人物という印象があるが、安土城には仏教を大切にする信長の一面が描かれていた。
安土城の5階部分は仏教をテーマにした空間で、正面にはお釈迦様を描いた絵があり、神や仏を信じないという信長の姿とは正反対の印象。竜の彫刻があり、のぼり竜は仏教の教えを学ぶお坊さん、くだり竜は仏教の教えを民衆に教えるお坊さんを描いたものと言われている。中の絵は安土桃山時代の代表的な絵師・狩野永徳に描かせた。以前、国宝・狩野永徳「唐獅子図屏風」を鑑賞。その時、皇居三の丸尚蔵館副館長・朝賀浩さんは「元々は屏風ではなく御殿の一番偉い人が座る場所のすぐ後ろの壁を飾っていた障壁画だったと考えられる」と話していた。
安土城最上階へ移動。格天井には花や鳥が描かれている。最上階にも狩野永徳の障壁画があり、中国の思想である道教、儒教がテーマとした絵が描かれている。5階は仏教、6階は道教、儒教といった宗教を包括した天道思想をもとに安土城の天主は造られていたと言われている。天道思想とは「天命、天運」が物事を決めているという考え。信長神格化説は研究者の間でも様々な意見がある。金子拓教授によれば、安土城の造りからその可能性は低いという。安土城最上階の第6層は総金仕上げとなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースご当地中継
京都市にある蹴上浄水場から中継。明日から3日間は浄水場の内部も見学ができる。蹴上浄水場は明治45年に日本で初めて急速ろ過システムを導入した場所。現在は京都市の4分の1を賄っている。このシステムを京都市上下水道局のキャラクターのすみとくんとひかりちゃん、浅井場長が紹介する。京都の水は琵琶湖から汲んでおり、琵琶湖疏水を通って蹴上浄水場に運ばれる。その時の水はうっ[…続きを読む]

2025年4月23日放送 20:54 - 21:58 TBS
ニノなのに「ことわざ」なのに嘘か?本当か?大検証
急がば回れが本当かをM!LKが検証。山中・曽野・吉田の陸路チーム、曽野・吉田の水路チームに分かれて同じゴールに向かう。制限時間3時間以内にゴールできれば告知できる権利を獲得する。道中、佐野は新曲「イイじゃん」についてバズると思ってたがここまでとは思ってなかったと話した。水路チームは乗り場に到着し、ローボートを漕いでゴールを目指した。比良山地を越えた春先の強風[…続きを読む]

2025年4月20日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
滋賀県守山市から依頼人小谷健司さんの依頼品「伝説の競走馬 テンポイントの蹄鉄」を紹介。25年ほど前に装蹄師の福田忠寛さんの甥っ子さんから貰い受け、天皇賞優勝記念のものという。テンポイントは1975年にデビュー、当時関東馬が圧倒的な強さを誇っていたが阪神3歳ステークスでは活躍をみせた。由来は新聞に10ポイント活字で活躍してほしいという期待から付けられた。父はコ[…続きを読む]

2025年4月19日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
オプテックスの年商は279億円、従業員数は632人。国内と中国、ベトナムに4箇所の製造拠点を持ち、販売地域は世界80以上の国と地位にのぼる。自動ドアセンサーからは近赤外線が出ている。近赤外線はリモコンや自動水栓などに使われる目に見えない光。赤外線はセンサーから床に照射されて、反射した光が再びセンサーに戻って来る。人が検知エリア内に入ると、反射する光の量の変化[…続きを読む]

2025年4月17日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のニュースちょい先
大阪・関西万博の関西パビリオンを紹介。建物内はセンターポールを中心に360度さまざまなパビリオンがあり、高さ12mの吹き抜けになっている。福井県は恐竜がお出迎え。中では懐中電灯型のデバイスを使ってアドベンチャーができるようになっている。壁にライトを当てると化石が出てくるような仕掛けがあり、子どもたちが喜ぶようなパビリオンになっている。大阪府では本社があるくら[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.