TVでた蔵トップ>> キーワード

「琵琶湖」 のテレビ露出情報

日本伝統の漁「鵜飼い」。飼い慣らした鵜を操り、アユなどを捕まえるこの漁でカワウは古くから活躍してきた。現在は体が大きく、魚が多くとれるウミウを使うのが主流。しかし、あえてカワウとともに漁をする人もいる。その魅力は抜きん出た狩りの能力。日本全国の川や湖に暮らすカワウ。翼を広げると1.3m、日本の水鳥の中では大型の部類。体は大きいが、水中では俊敏な動きをする。トップスピードは秒速4m。足の指の間には大きな水かきがあり、同じ水鳥のカモと比べると1枚多い。さらに脚はお尻寄りにあるため、泳ぐ時に体が脚と一直線になり、水をかく力が効率よく伝わる。また、カワウは体が水に沈む。水鳥の多くは尾脂腺という場所から分泌される油を羽毛に塗ることで水を弾き、浮力を保つ。一方、カワウは尾脂腺が発達していないため、羽毛が水を弾かない。浮力が低下すると、潜水しやすく、水中での動きが自在になる。カワウは水に潜った後、羽を乾燥させる。黒い体は熱をよく吸収するため、短い時間で乾くという。カワウはとった魚を鵜呑みにする。喉は柔軟で獲物の形に合わせ、ゴムのように伸びる。尖ったくちばしを刺し、魚を安定して持ち上げることで頭から鵜呑みにすることができる。
日の出直後、カワウが群れで琵琶湖に現れた。岸の近くに降り立つと狩りを始めた。しかし、すぐに飛び立って移動し始めた。岸に沿うように移動しながら、不可解な行動を繰り返していた。カワウの専門家・須藤明子博士はアユの群れを一定の方向に誘導しながら自分たちの都合のいい浅い方へ誘導していると話した。実はカワウが食べることによって遡上するアユが激減し、漁業を営む人たちが大打撃を受けているという。カワウは魚が多い川の中流や下流、湖の近くで暮らす。そこは人間にとっても魚がとれる場所。カワウと人は古くから魚をめぐるライバル関係にあった。しかし、高度経済成長期に水質の悪化と開発によって魚が激減。カワウも数を減らし、一時は全国で3000羽まで減った。その後、環境が改善されて魚が戻ってきたが、同時に全国で進んでいたのが河川改修。護岸が整備され、大きな石のない川が増えていった。魚の隠れる場所が減り、カワウにとっては狩りがしやすい環境となり、急速に増えていった。2000年代には15万羽まで増えた。カワウの増加とともに漁業被害が拡大。現在は捕獲によって数を減らす取り組みが行われている。こうした現状を改善しようと全国各地で取り組みが始まっている。簡単に狩りができないように木で魚が隠れる場所を作ることで、そこに暮らすカワウの数も自然な状態に近づいていくと考えられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 14:00 - 15:00 TBS
世界くらべてみたら地球規模でくらべてみた 自由研究スペシャル
せいじはアフリカ最大の湖ビクトリア湖で、スルメと食パンで吸い込みという仕掛けを作って釣りをした。アフリカでは10時間粘っても何も釣れなかった。

2025年9月14日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル戦国サムライの城 第1集|信長 驚異の“城郭革命”
戦国時代の終わりから江戸時代にかけて造られた近世城郭は日本各地に点在。その大きな特徴は石垣・瓦ぶき・天守だ。元々、日本の城はこのような姿とは異なるものだった。戦国時代の終わりまでは自然の山を削って築く土の城が一般的だった。石は用いず堀や土塁で守りを固めていた。建物や門に葺かれていたのは瓦ではなく手間のかからない板。天守のような高層建築もなかった。土の城から近[…続きを読む]

2025年9月12日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
きょう、琵琶湖に約200人の若者が集結。特定外来生物・オオバナミズキンバイの撃退作戦を行った。オオバナミズキンバイはコメの収穫量を減らす恐れもある。一般的な雑草よりも根が深く、抜くのにも力がいる植物。脅威的な繁殖力を持つとされる。琵琶湖では2009年頃から急速に勢力を拡大。水面が覆われるだけでなく水中にも広がり、水質の悪化や固有の生態系への悪影響が懸念されて[…続きを読む]

2025年9月12日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
秋の花畑&絶景スポットを同時に楽しめるスポットを紹介する。展望花畑 四季彩の丘は北海道美瑛町にある。いまマリーゴールドなどが見頃。ヘリコプターも運航。湯沢高原パノラマパークは新潟県湯沢町にある。ダリアの見頃は来月中旬まで。標高1000mのオープンデッキもおすすめ。花畑と山並みが見渡せる。国営武蔵丘陵森林公園は埼玉県滑川町にある。羽毛ゲイトウが見頃。セグウェイ[…続きを読む]

2025年9月12日放送 2:15 - 3:15 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
京阪大津線の運転席からの風景を紹介。京阪大津線の終着駅から日本最長のケーブルカーに乗り、比叡山延暦寺に到着。京阪大津線は京都市営地下鉄に乗り入れていて、御陵駅で乗務員が交替する。京阪大津線は、急カーブが多い。大谷駅は日本一の傾斜駅で、ホームのベンチに工夫がある。逢坂山トンネル内で、電車が減速した。京阪大津線では、線路近くの住民への騒音対策をしている。京阪大津[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.