TVでた蔵トップ>> キーワード

「環境省」 のテレビ露出情報

朝から空がぼんやりとかすんでいた東京だが、午後3時に今年初めての黄砂が観測された。黄砂はきょう西日本から東日本の広い範囲で観測されているという。この時間、黄砂はすでに九州から東北地方まで飛来しているとみられる。明日も日本列島に居座る見込み。各地で見通せる距離が10km未満となり所によっては5km未満となるところもありそう。日本に来る黄砂は3月から5月がピーク。黄砂は中国大陸の砂漠からはるばる日本まで飛んでくるその過程でとても細かくなっており、直径が花粉の7分の1以下のおよそ4マイクロメートルほどになる。こうした小さな黄砂は都市部の空を飛ぶ間に大気汚染物質をくっつけて日本に飛来することがあるが、埼玉大学大学院のオウ教授によるとまさにそれが問題だという。日本に来た黄砂には有害な化学物質が付着しているともいわれている。そんな黄砂が花粉とぶつかると化学反応を起こして花粉の表面が傷つく。その傷口から雨などの水分が入ることで花粉はどんどん膨らんでいき耐えきれなくなると花粉が破裂してしまうことがあるそう。もともと黄砂は非常に細かく花粉は破裂すると黄砂よりも更に細かくなることもあるということで吸い込みやすくなり、のどだけではなく気管支や肺まで入り込むこともあるという。環境省によると黄砂にはぜんそくや肺炎など、また脳梗塞や心筋梗塞などの他かゆみや鼻水などをもたらすアレルギーといった健康への悪影響との関連が報告されている。特に花粉とのダブルパンチでアレルギーはよりひどくなる可能性もある。環境省によると黄砂の予報が出ている日は不要不急の外出を控えるということ、そして粒子がとても細かいので不織布マスクなどを着用すること。また空気清浄機で黄砂を除去するには黄砂よりも更に小さいウイルス対応のものを使うのがいいという。俳優・葵わかなのスタジオコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月29日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
モバイルバッテリーの中でも最近急増しているのがリチウムイオン電池による火災。熱のこもりやすい場所での使用や膨らみ、変形しているなど1つでも当てはまると発火の危険性がある。きのう、川崎市のJリーグの試合会場ではリチウムイオン電池を使ったモバイルバッテリーの回収や啓発活動が行われた。来場者に話を聞くと、危ないとは分かっていてもどこで処分すればいいか分からないなど[…続きを読む]

2025年9月29日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
栃木県矢板市でツキノワグマについての勉強会が開かれた。今年4月から先月末までにクマの被害にあった人は全国で69人、過去最多だった2023年と同ペース。クマが増える秋を前に、市は市内6つの小学校の児童らに熊よけの鈴を配布。

2025年9月29日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(ニュース)
クマが増える秋を前に、栃木県矢板市は市内6つの小学校の児童らに熊よけの鈴を配布。クマについての勉強会も開かれた。今年4月から先月末までにクマの被害にあった人は全国で69人、過去最多だった2023年と同ペース。

2025年9月28日放送 20:55 - 21:00 NHK総合
ニュース・気象情報(関東甲信越)(ニュース・気象情報)
関東甲信越の気象情報が伝えられた。

2025年9月28日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!泳ぐ!狩る!日本の宝 ツシマヤマネコ
九州最北端の島対馬、海岸線は入り組み陸の9割を覆うのは森。ツシマヤマネコは山深くに住む。2010年から撮影を始めた。ツシマヤマネコは警戒心が非常に強く幻の存在だった。
ツシマヤマネコは田んぼの水を流すU字溝で見られた。三差路などカメラ10台を仕掛けた。ツシマヤマネコは頻繁に水路を使い泳いでいた。ネコ科動物の多くは濡れることを嫌がる。ツシマヤマネコは雨の多い[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.