TVでた蔵トップ>> キーワード

「環境省」 のテレビ露出情報

きのう午後3時ごろ東京・原宿の竹下通り。夏休みということもあり多くの人でにぎわっていた。このときの気温が30.9℃。人が密集している場所をサーモカメラで見ると歩く人の表面温度は37.4℃を表示。ふだん室内にいる人の表面温度が32℃~33℃。東京・巣鴨では盆踊り大会も行われていた。大勢の人が踊るがサーモカメラで見ると38.1℃。密集しているところこそ熱中症のリスクが高まるという。人が密集する場所は約2~3倍熱中症のリスクが高くなる。夏のイベントは熱中症リスクが高い。人の密集場所では温度、湿度が上昇。風通しも悪くなり汗が蒸発しにくい。イベント特有の心理も関係がある。アルコールで脱水状態に、トイレを我慢するため水分を控え、塩分、水分不足に、さらに気分がハイになり体のSOSに気づきにくい。おととい行われた隅田川花火大会、約93万人の観客が集まった。香川県の人口を上回る人数。花火大会終了後の午後9時ごろ。会場の最寄り駅周辺では帰宅する人であふれた。サーモカメラで見ると歩く人の表面温度は37.6℃。環境省のデータでは大規模イベントの暑さ指数ではイベント終了後は会場内よりも最寄り駅付近のほうが高い。伊藤博道院長によると前日までに睡眠や休養をとること、涼しい服装で1時間に1本500mlを目安に水分補給。ハンカチなどで包んだ保冷剤で手のひらを冷やす。狭い中でも涼しさを取り入れやすい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 23:00 - 0:04 日本テレビ
news zero(ニュース)
環境省は、今年4~9月までのクマの出没件数が2万件を超え、2023年度同時期の約1.6倍“過去最多”を上回るペースで増加していると発表した。北海道のヒグマは出没数が非公表のため、本州などのツキノワグマだけで2万件超とのこと。小泉防衛大臣は、あすにも自衛隊の部隊が秋田県で活動を開始するときょう発表した。これは、秋田県知事からの要望を受けてのもの。具体的に想定さ[…続きを読む]

2025年11月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きょう午前3時ごろ、仙台市の住宅に3頭のクマが現れた。青森・西目屋村の役場にクマが出没しドアに激突しながら外に出ていった。当時役場では職員約20人が勤務していた。秋田市では新聞配達中に住宅の奥のやぶから出てきたクマに男性が襲われた。男性は顔と右手を負傷したという。東京・日の出村でも子グマが目撃された。環境省はきょう今年4月~9月のクマの出没件数を発表した。そ[…続きを読む]

2025年11月4日放送 13:00 - 16:42 NHK総合
国会中継(ニュース)
石原環境大臣はクマの駆除が検討されている事について、「ガバメントハンターについて環境省として支援してゆくが、警察組織が行う事がいいと思う」等と述べた。

2025年11月3日放送 23:56 - 0:55 TBS
日本くらべてみたらDAISOの売上で都道府県をくらべてみた
DAISOの売上を都道府県別で見ると、中からおもちゃが出てくる入浴剤「バスボール」の売上は沖縄が1位。平均に比べ2倍、最下位・秋田の3倍。要因と考えられるのは52年連続で全国1位という出生率の高さ。一方で沖縄にいは湯船に浸かる習慣がなく、湯船を物置として使う人や浴槽がない家に住む人も少なくない。現存する銭湯は県内に1軒だけ。
DAISOの売上を都道府県別で[…続きを読む]

2025年11月3日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
気候変動に関する世論調査の速報値が公表され、気候変動が引き起こす問題について、「関心がある」「ある程度関心がある」と答えた人は9割を超えた。また、脱炭素社会の実現に向け、「積極的に取り組みたい」「ある程度取り組みたい」と答えた人は89%だった。さらに日常生活の中で新たに取り組みたいことを複数回答でたずねたところ、「地球温暖化への対策に取り組む企業の商品の購入[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.