TVでた蔵トップ>> キーワード

「生活習慣病」 のテレビ露出情報

これまで心電図の検査では器具を胸・腕・足首などに装着する必要があったが、柏厚生綜合病院で去年から導入されたのが胸に置いて8秒後には心音・心電図などのデータを取得する超聴診器。心臓弁膜症や不整脈などの診断をアシストしてくれる。内視鏡検査についても、株式会社ミューでは自走カプセル内視鏡を研究中で、3センチほどのカプセルを飲み医師が遠隔操作するもの。バリウムや内視鏡の気持ち悪さも回避できる未来が近づいている。福島大学 平修教授は、髪は毛細血管とつながっており血液情報を蓄積している、これを分析することでがん・生活習慣病・アルツハイマーなどの診断に活用することを目指すとしている。KATANAという装置は、髪の毛を縦方向へ自動切断できる世界初の装置で、髪の毛内部の硫化セレンという物質をデータ化することでストレスの多い・少ないを計測できる。平修教授は、未病状態を把握して病気を予防するのはすごくメリットがあると話した。現在は国からのバックアップも受けてうつ病の診断に活用する研究が進められている。最終目標は髪の毛1本で健康診断するとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月7日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
男性より女性のほうがより影響を受けやすいとされる、睡眠不足のリスクを考える。日本は世界的に見ても睡眠不足大国とされている。各国の平均睡眠時間を記したグラフでは日本が男女ともにワースト1位。さらに他の国と対称的に男性より女性の睡眠時間が短いことがわかる。一般的に睡眠が不足すると、免疫力の低下や生活習慣病などになりやすいとされている。特に女性は男性より情緒面やう[…続きを読む]

2025年2月13日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
きょうの特集は「オシエテ!魚を食べてカルシウムを効率よく摂る方法」。マックンは僕は魚釣りをするので、僕がワカサギ釣りに行っていたら50匹は釣っていたと話した。高橋大悟アナは僕も釣りを始めた。この前、シロアマダイを釣ったと話した。きょうの達人は料亭「菊乃井」常務取締役などを務める堀知佐子。普段から魚を食べる機会が多く、魚をおろすのが好きと話した。
きょうの特[…続きを読む]

2024年12月26日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
急拡大しているインフルエンザには2つ型がある。A型は毎年流行期があり、急な発熱・激しい症状・全国的に流行する。B型は2~3年に1度流行し、ジワジワ発熱・長引く症状・地域的流行。今年はAの中の「pdm09」という型が主流。いとう王子神谷内科外科クリニックでは12月の第1週と比べ感染者が突然約10倍となり異様な広がりを感じているという。pdm09型とは2009年[…続きを読む]

2024年9月18日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!商店街¥ジョイグルメウォーク
鎌倉駅周辺には小町通りを中心に去年から10店舗以上がオープンし最新グルメが続々と誕生している。さらに9月の鎌倉は年間を通して最も観光客が少なくゆっくり食べ歩きしたい人は今がおすすめ。やってきたのは創業130年、「鳩サブレー」で有名な「豊島屋」が2022年にオープンした「手焼きワッフルのお店 豊島屋 瀬戸小路」。ふんわりとした分厚い生地が特徴のワッフルで昭和初[…続きを読む]

2024年7月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からの質問。「脳梗塞後の記憶への障害はあったか?」に対し麻木久仁子は「自身の場合は今のところ目立った後遺症はない」とした。医師も場所により症状は異なるとした。「脳梗塞と熱中症が併発することはあるのか?」という質問に医師は「熱中症になり脱水になると血液がドロドロになり脳梗塞を起こすことはある」と回答。「異変の兆しを感じた場合、行くべき病院は何科?」という[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.