TVでた蔵トップ>> キーワード

「田村智子委員長」 のテレビ露出情報

参院選公示まであと3日。自民党総裁・石破茂首相は「当面の物価高に対応するために必要なのは即効性(給付金)ということ。スピーディーということである」、立憲民主党・野田佳彦代表は「51年ぶりの暫定税率廃止に向けての努力をしていきたいと思っている」、日本維新の会・吉村洋文代表は「選挙前の2万円の現金給付や借金による減税、いずれもばらまき合戦だと思っている。日本再生のセンターピンは社会保障にあると思っている」と述べた。きのう与野党6党の党首が集結し、参院選に向け重視する政策などを訴えた。公明党・斉藤鉄夫代表は「減税か給付かではなくて、減税も給付の両方を駆使して乗り越えなくてはいけない」、国民民主党・玉木雄一郎代表は「手取りがしっかり増えていく。頑張って働いた労働者にしっかりお金が残る。そういった経済を実現していきたい」、共産党・田村智子委員長は「消費税廃止を目指して緊急に5%への減税、インボイスの廃止が最も合理的な効果的な物価高騰対策であると掲げている」と述べた。最大の争点とされる“物価高対策”。自民、公明が公約に掲げる「現金給付」や、野党が主張する「消費税減税」などをめぐり論戦が繰り広げられる中、野党第1党の立憲民主党・野田代表は史上初、3連休の中日を投開票日とすることに苦言を呈した。与党で過半数の議席を維持するのか、衆参両院で少数となるのか大きな焦点となる。
これまでにも参院選の勝敗により政局が大きく動いたことがある。1989年、消費税導入やリクルート事件などにより自民党が苦戦を強いられる一方で、日本社会党・土井たか子委員長(当時)が人気を博した。「マドンナ旋風」と呼ばれ、社会党が大きく議席を伸ばし、参議院の第1党になった。その4年後の1993年8月には非自民連立政権が発足。2007年の参院選でも当時自民党は「郵政民営化法案造反組の復党問題」や「年金記録漏れ問題」、閣僚の不祥事が相次いだこともあり民主党が躍進。2年後の衆院選でも民主党が大勝し政権交代につながった。フジテレビ政治部デスク・高田圭太は「参院選というと中間選挙的なイメージが若干あるが、今回の参院選は政権のトップ、政権の形さえも大きく変える可能性がある極めて重要な選挙」と指摘した。結果によっては13年続いた政権の枠組みが変わる可能性もあるという。勝敗の鍵を握る“1人区”とは。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
共産党田村委員長は自民党に対抗する野党との共闘を進めたい考えを示した。

2025年9月19日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
総裁選は国会議員票295票・全国の党員票295票、計590票。過半数獲得となったらその時点で自民党総裁選出、過半数の候補者なしの場合は上位2人の決選投票となる。小泉氏はあす制作発表会見を行い9つの柱からなる政策を発表する予定。また「2030年度までに平均賃金100万円増を目指す」などの内容の詳細も明らかになる見込み。小泉氏はきのう麻生最高顧問ら総理経験者を相[…続きを読む]

2025年7月26日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター7DAYS REPORTS
選挙戦中の訴えは届かず与党惨敗。自民党結党以来はじめて衆参両院で少数与党になった。石破総理は続投を表明。自民党の歴代総理総裁は選挙で惨敗した際即辞任することもあったが石破氏にその気はない様子。総理の思いとは裏腹に党内では「石破おろし」が活発化、両院議員総会の召集を求める署名が所属国会議員の3分の1を超えた。石破氏は今後いかにして政権運営をしていくのか。参院選[…続きを読む]

2025年7月26日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
昨日、石破総理は与野党の党首会談を行いアメリカとの関税交渉で合意に至ったことを報告した。およそ1時間10分の会談で関税率が25%から15%に引き下げられた成果を強調した一方で会談後、野党側が一斉に批判した。合意に至ったはずの交渉の中身が日米で一致しない点がいくつもあった。適用時期について、アメリカ側は時期を明かしていないが日本側は相互関税は8月1日からだと明[…続きを読む]

2025年7月25日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
石破政権は日米交渉の合意の成果を強調。その後与野党の党首会談が行われる。石破首相は日米交渉の合意内容を説明。国内産業への支援に万全を期す方針を伝え、協力を求める。一方のアメリカのトランプ大統領も合意について、みずからの成果だと強調。ベッセント財務長官はFOXニュースのインタビューに大統領が不満であれば自動車とそのほかの製品に対し25%の関税率に逆戻りするだろ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.