TVでた蔵トップ>> キーワード

「白糠町」 のテレビ露出情報

ふるさと納税について、東京都民の4人に1人が利用し、60万円が飛び交う約1兆1000億円の市場規模だという。12月がふるさと納税の一番多い月だという。ふるさと納税は収入や家族構成などに応じて寄付可能額が決まるため、年収が確定する12月に増える傾向があるという。ふるさと納税返礼品トップ10には北海道が5都市ランクインしている。中でも白糠町は他のランクインしている都市に比べネームバリューがないため、ふるさと納税に助けられているとマツコが指摘。魚介類が人気の街で、いくら、サーモン、ホタテでふるさと納税が街の貴重な収入源になっているという。他に毎年人気なのが、滋賀県竜王町の近江牛や和歌山県湯浅町の有田みかんなどご当地グルメがずらり。ただ、ふるさと納税して商品が届いて終わりではないということを今日は伝えたいと甲斐さんは話す。ふるさと納税の最大の魅力は梱包やサービスに込められた真心だといい、真心を感じられる町は制度も素晴らしいという。甲斐さんが以前寄付した北海道芽室町は、スイートコーンの生産量日本一で、コーンスープの返礼品を出している。1000円の返礼品でコーンスープが1袋入っているが、梱包には町長のコメントも印刷され、真心を感じたという。芽室町では、子どもの医療費助成や子育て世代が住宅を購入した際に町内で使える商品券を交付するなど、若い世代を応援する制度が充実している。寄付の使い道はどの自治体もホームページに載っているので、ふるさと納税を有効に使っている自治体に寄付するとお金だけの話ではなくなるとも甲斐さんは話した。他にした寄付として、岡山県奈義町をあげ、夫婦でバッグを作っているところがあり、手作りのものが返礼品としてあるという。奈義町は少子化の現代でも出生率が2.95と高く、子育てに力を入れている。熊本県高森町は日本で唯一公立の県立高校でマンガ学科がある自治体。全国から漫画家を目指す中学生が受験し、寮生活を送っているが、寮の備品などはふるさと納税で用意したという。将来住みたい街をふるさと納税で見つけるという発見があってもいいのではないかなどと甲斐さんは話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
白糠町にきょう道内では22年ぶりとなる新たな踏切が設置された。白糠町では津波からの迅速な避難や、物流の促進に役立つと期待している。新たな踏切が設置されたのは恋問地区。開通式にはJR北海道や白糠町などからおよそ50人が参加した。JR北海道によると、道内で新たな踏切が設置されるのは22年ぶりで、線路を挟んで海側の国道と陸側の工業団地を結び、物流の促進が図られると[…続きを読む]

2025年1月14日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
地域の特産品が受け取れるふるさと納税。全国の自治体に寄付された総額は昨年度はじめて1兆円を超えた。そうした中、都市と地方の間で格差が広がっている。海の幸が人気の自治体に集まった寄付額は160億円、地方税収の16倍。都市部では本来あった110億円もの税収が寄付によって流出。

2024年10月26日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレキントレリアルマネー
10個の返礼品の中から実在するものを見抜く対決。ザキヤマチームが選んだ「マンホールのふたがもらえる」は奈良県王寺町の返礼品。ひとりチームが選んだ「大型バスの運転ができる」は福岡県北九州市の返礼品。ザキヤマチームが選んだ「オホーツク海の流氷5kg」は北海道紋別市の返礼品。ひとりチームが選んだ「イリオモテヤマネコの名付け親」はニセモノ。引き分けのためジャンケンの[…続きを読む]

2024年9月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!#ひるおびライフ
ESSEふるさとグランプリ2024。続いては、審査員が町の取り組みについて驚いた返礼品。北海道白糠町の天然 極寒ぶり ブリしゃぶセット 400g。北海道ではブリの漁獲量が増加している。しかし、ブリの単価は安い為、漁師に見向きもされなかったのだという。そこで、東京のイミューがブリのブランド化を提案した。極寒ぶりとしてブランド化した。

2024年7月19日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
北海道でサケの漁獲数が激減し、ブリの水揚げが急増している。日本近海の海水温が上昇したため暖流に乗り北海道まで北上してきた。北海道のブリの水揚げは20年で20〜30倍となり、去年のブリ類の漁獲量は全国1位(農水省海面漁業生産統計調査より)。しかし、北海道の人々は、あまりブリを食べずなじみが薄い。ブリの値段はサケの半値以下。ブリに力を入れ始めた白糠町の取り組みを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.