TVでた蔵トップ>> キーワード

「天皇皇后両陛下」 のテレビ露出情報

歴代の天皇皇后として初めてモンゴルを訪問されている天皇皇后両陛下。モンゴル到着から一夜明けた7日、天皇陛下はウランバートル市内にあるチンギスハン国立博物館を訪問。博物館はチンギスハンの偉業を紹介したもので、陛下はモンゴル帝国時代の宮殿の模型や鎧などをご覧になった。陛下がモンゴルを訪問されたのは皇太子時代の2007年に続いて2回目。モンゴルには、終戦後旧ソ連の捕虜となった日本人が強制的に働かされた過去がある。富山県に暮らす山田秀三さんは現在107歳。旧満州で捕虜となりモンゴルに連行された。当時27歳だった山田さん。冬には-30℃にもなる過酷な環境で、政府庁舎の建設現場などで働かされたという。1946年頃のウランバートルの映像。木材を切り出し資材を運ぶ抑留者の姿が残されている。終戦後、旧ソ連の捕虜となった約60万人のうち1万4000人ほどがモンゴルに連行され、約1700人が亡くなった。市民がボートで遊ぶ公園になった場所は、当時抑留された日本兵士の一部は岩場で石を切り出す作業を行っていた。公園内に抑留者の記録を伝える資料館“さくら”を開設したモンゴル人のウルジートグトフさん。ゴミ捨て場だったこの土地が、かつて抑留者が手作業で石を切り出した場所だと知り、資材を投じて公園として整備したという。ウルジートグトフさんは去年、山田さんのもとを訪ね抑留生活について話を聞いたという。山田さんたちが基礎を掘ったスフバートル広場。今でも式典などの会場として使われていて、明日両陛下の歓迎式典が行われる。また抑留者が建設に関わった政府庁舎などは、モンゴルの人々の生活インフラを支える要として、80年近く経った現在も使われている。山田さんが家族に繰り返し伝えているのは、武器を作ってはいけないという願い。一方ウルジートグトフさんは、モンゴル抑留者が重要な建設作業をしていたことを、日本とモンゴルの国民にわかるよう届けたいという。日本を出発する前の会見で、陛下は抑留者について「心ならずも故郷から遠く離れた地で亡くなられた方々を慰霊し、そのご苦労に思いを致したい」などと話されていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
「恵の丘長崎原爆ホーム」は原爆で重傷を負いながらも一命をとりとめたシスターが始めた、定員350名の高齢の被爆者が入所する施設。陛下が当時の様子を聞くと、皇后さまはいま写真で見ても言葉がないですなどと心を寄せられた。愛子さまはお体を大切になどと話し、ご一過で被爆者と握手をして励まされた。

2025年9月13日放送 11:50 - 12:00 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
戦後80年にあたり、長崎を訪問中の天皇ご一家は被爆者と交流された。陛下は「大変な思いをされましたね」と気遣われた。

2025年9月13日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
天皇皇后両陛下と愛子さまは、長崎市の被爆者養護施設「恵の丘 長崎原爆ホーム」を訪れた。1970年に開設された被爆者養護施設で、特別養護ホームと一般養護ホームに合わせて350人ほどが入居している。ご一家は施設について説明を受けた後、80代と90代の被爆者と懇談された。愛子さまは初めての長崎訪問を終え、この後、お一人で帰京の途につかれる。両陛下は引き続き、長崎県[…続きを読む]

2025年9月13日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
天皇御一家は、昨日午後な長崎市の平和公園を訪れ原爆死没者の名簿が納められた奉安箱の前で一礼したあと、花を供えて犠牲者の霊を慰められた。続いて、長崎原爆資料館で被爆者や被爆体験を語り継ぐ伝承者と懇談。懇談後、被爆者の女性は「私達のことばを聞いていただいたことありがたく思っている」等と話した。初日の日程を終えた両陛下は、昨夜側近を通じて「原爆投下により犠牲となら[…続きを読む]

2025年9月13日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
9月6日、悠仁さまは19歳の誕生日を迎えられた。そのこれまでのご成長を振り返る。平成18年9月6日、皇室41年ぶりの男の子として誕生。平成20年、自然豊かな那須でご家族で静養。この頃から生き物への関心がおありだった。21年、上野動物園でウサギに興味示されていた。高校進学後はご両親の公務に同行。若き皇族として様々な経験を積まれてきた。
9月6日、悠仁さまは1[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.