TVでた蔵トップ>> キーワード

「相国寺」 のテレビ露出情報

あら、いーな!では江戸時代の天才本阿弥光悦の名作に迫る。1月16日から東京国立博物館平成館で特別展「本阿弥光悦の大宇宙」が開催中。本阿弥光悦は江戸時代初期に活躍した人物で京都で刀剣鑑定を行う名門に生まれ書家や陶芸家などと多彩な才能を発揮、徳川家康にも認められ領地を拝領している。国宝の舟橋蒔絵硯箱について学芸企画部長の松嶋先生は「黒い部分には蒔絵に使われることがない鉛が使用されていて最初に持ち込んだ作品と考えられている」と解説した。鉛は江戸時代の始まりで鉄砲玉に使われる素材で造形に使用されるのは平和な時代への願いを表現した可能性もあるとされ金部分には舟が書かれ黒の橋を模様で表現している。光悦は生前から能書という書の達人として知られ書き残した様々な書状などが展示されている。鶴下絵三十六歌仙若巻では13mの紙に下絵に俵屋宗達が鶴の飛翔する姿などが書きその上に光悦の能書が乗っている。松嶋さんは柿本人麻呂が最初に出てくるがおそらくノリノリで書いたら人を忘れ後から足している様子があると解説した。光悦は陶芸家としても活躍、家業の刀剣の鑑定だったため関わった刀も多く展示されている。短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見は光悦が所持していたと伝わっているもので本阿弥家の他京都の町衆と言われた裕福な商工業者が集まり作り上げたという。本阿弥光悦を中心に各分野の実力者との繋がりが表れた作品をして人気ということ。
住所: 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
URL: http://www.shokoku-ji.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月5日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
伊藤若冲は青物問屋の桝屋の嫡男として生まれる。父の死に伴い23歳の若さで家督をついで4代目の伊藤源左衛門を名乗ったが裕福な大店の旦那衆の一人となった。しかし仏教に傾倒した若冲は酒も遊びもやらずに相国寺の大典禅師と交流を重ねた。妻も持たずに修行僧のような暮らしを送っていたが絵に目覚めた理由はわかってはいないが本格的にはじめたのは、30代。狩野派の絵を学んだあと[…続きを読む]

2024年1月7日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
奇想の絵師・伊藤若冲。1716年、京の青物問屋の長男として生まれる。学問が苦手で商いに興味がなかった。唯一の楽しみは絵を描くこと。狩野派に学ぶと中国の古画を模写。さらに南蘋派を独学で習得した。40歳の時に弟を家督を譲り画業に専念した。また若冲は水墨画でも才能を発揮した。水墨画で多用したのは筋目描き。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.