TVでた蔵トップ>> キーワード

「石巻市(宮城)」 のテレビ露出情報

去年よりもさらに進化し、様々なことから激変しているふるさと納税を調査。ふるさと納税サイト「さとふる」の広報・大場さくらさんが紹介。今年は嗜好品から日用品へ変わってきている。去年と比較するとトイレットペーパーやティッシュなど物価高の影響で日常に必ず必要なものを手に入れている人が多い。これまでお肉は特別な日に作る料理に使用ができるものが人気だったが、今年は「国産豚肉こま切れ3kg」、「佐賀牛切り落とし1kg」(佐賀・吉野ヶ里町)などが多い。佐賀牛は全国トップクラスの高品質な黒毛和牛。上質な赤身の肩肉、甘味が特徴のバラ肉を厳選し、牛肉本来の旨味の深さを感じられる。
検索キーワード1位は「米」。その中でもお米人気お礼品ランキング1位は「甲佐の輝き」。熊本・甲佐町の「甲佐の輝き」は出荷日に合わせて精米している。さとふる広報・大場さくらさんが紹介。米といえば石川県能登地方のものも人気。復興支援の意味合いも含めて今年震災があった石川県能登地方への寄付も増加している。石川・七尾市の「こしひかり精米10kg」は上半期の寄付件数が去年比で117倍。能登半島の米は世界農業遺産「能登の里山里海」で作られ、浜風で育つことからミネラルが豊富。石川・野々市市「まるごと能登ジェラート12個」など地域素材を生かした味で能登を感じられる。七尾市「『能登かき』殻付き(一斗缶)」を紹介。七尾西湾はプランクトンが豊富なため、濃厚な味わいのカキが楽しめる。地域の漁業支援にもつながる。
東日本大震災の教訓から生まれた宮城・石巻市の防災セット「おたすけ箱(1人3日分)1箱」は飲料水、タオル、携帯トイレのほかに食品が12種類入っている。箱を簡易トイレとしても使用できる。兵庫・多可町「非常用圧縮毛布」、熊本・南関町「携帯充電用太陽電池シート」を紹介。さとふるでは今年4月からあとから選べるお礼品のサービスを開始。対象の自治体からチケットを選んで寄付をし、チケットの有効期限内の好きなタイミングでお礼品と交換できる。期限は自治体によって変わるが、翌年以降に繰り越すことができて、有効期限10年という自治体もある。山梨・富士吉田市「ホテル鐘山苑ペア宿泊券露天風呂付客室」、静岡・下田市「船でのコマセ釣り半日体験」を紹介。他にもホテルのスイートルームにペアで1泊できる宿泊券と交換できる沖縄県糸満市のお礼品や、スイートルーム1泊にプラスしてクルーザーを貸し切りイルカウォッチングを楽しむことができる熊本県天草市のツアーもある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
秋分の日の今日、ティラノサウルスレースが行われた。レース前はラジオ体操をした。観衆から大きな声援が飛んだ。

2025年9月21日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!ジャーニー夫婦
沼津港を出て、2人が向かったのは宮城県石巻市にある田代島。港では猫が出迎えてくれる。田代島は別名猫の島と呼ばれていて人口は46人だが、猫は約200匹いる。田代島はかつて蚕を飼育しており繭をねずみから守るために猫を飼い始めたのだそう。

2025年9月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
宮城県は去年から土葬出来る墓地の設置を検討してきたが、県内全ての自治体から難色を示された。県内では人手不足解消のために多くの外国人労働者を受け入れており、土葬が義務付けられているイスラム教徒らから土葬墓地を設置してほしいという要望が挙がっていた。ただ、ネット上では環境が汚染されるなど批判の声が挙がっていた。

2025年9月18日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチいまオシ!LIVE
宮城・石巻市から中継で、クジラだらけの資料館を紹介。捕鯨で栄えた地域で、今でも春先から捕鯨が行われている。マッコウクジラの骨格標本が資料館のシンボル的存在。壁には地球上にいる90種類のクジラが描かれる。資料館では実際に標本にふれることもできる。資料館隣の食事処ではクジラ肉をいただける。

2025年9月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東日本大震災の沿岸被災地を自転車で巡る「ツール・ド・東北」が今年も開催され、2日間で約1800人が出走した。休憩所では「サンマのつみれ汁」が振る舞われた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.