TVでた蔵トップ>> キーワード

「石巻市(宮城)」 のテレビ露出情報

日本酒などに代表される日本の「伝統的酒造り」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった。インドで日本酒を広めるため奮闘する日本人がいる。日本酒や焼酎などを作る技術伝統的酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった。各地の気候や風土に応じて発展してきた伝統的な酒造り。福島で長年技術指導に当たり日本酒の神様と呼ばれている福島県酒造組合・鈴木賢二特別顧問は「杜氏が五感を駆使して作っていく芸術品みたいなもの。評価されたのはありがたいこと」と語った。長年受け継がれてきた酒造りは何度も大きな危機を乗り越えてきた。東日本大震災で被災した宮城・石巻市内の酒蔵からも喜びの声が聞かれた。墨廼江酒造・澤口康紀社長は「継承しているだけなので、先人たちに(登録されたと)教えてあげたい」と語った。しかし日本酒を例に取ると国内への出荷量は年々減少。グラフ「日本酒の輸出金額(農林水産省の資料から)」。酒造各社は海外に活路を求め輸出を増やしている。日本酒は今や世界の「SAKE」に。英国・ロンドン中心部にあるレストラン「Counter71」では、モダンブリティッシュ料理と日本酒を組み合わせて提供。米国・ニューヨークにはバーが併設された酒蔵も登場。和食の店以外でも日本酒を楽しむ人が増えている。14億人を超える世界最多の人口を誇るインドでも、いま日本酒の市場開拓を目指す動きが始まっている。アスクインディア・河合龍太社長は「7月に焼酎と日本酒を1万本ずつ日本から輸出している」と語った。山形県の米卸会社のスタッフが、インドで日本酒を広めたいとの思いから10月、日本食レストランで日本酒の試飲会を開いた。富裕層はもちろん、中間層が拡大し、食の多様化が進みつつあることで、飲酒の機会が増えているというインド。しかし、日本酒に関してはほとんど認知されていないのが実情。米卸会社・アスクは日本の農業技術を世界に広めようと、10年前からインドで日本米の生産を行ってきた。河合社長は「日本食材が正規で入ってこないことで、和食レストランが困っていた。相談を受けて加工食品、魚介類、お酒を正規輸入することに約4面前からチャレンジして」と語った。7月に日本酒のおいしさを損なわないように冷蔵コンテナでインドへ輸送し、今回の日本酒試飲会にこぎ着けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
秋分の日の今日、ティラノサウルスレースが行われた。レース前はラジオ体操をした。観衆から大きな声援が飛んだ。

2025年9月21日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!ジャーニー夫婦
沼津港を出て、2人が向かったのは宮城県石巻市にある田代島。港では猫が出迎えてくれる。田代島は別名猫の島と呼ばれていて人口は46人だが、猫は約200匹いる。田代島はかつて蚕を飼育しており繭をねずみから守るために猫を飼い始めたのだそう。

2025年9月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
宮城県は去年から土葬出来る墓地の設置を検討してきたが、県内全ての自治体から難色を示された。県内では人手不足解消のために多くの外国人労働者を受け入れており、土葬が義務付けられているイスラム教徒らから土葬墓地を設置してほしいという要望が挙がっていた。ただ、ネット上では環境が汚染されるなど批判の声が挙がっていた。

2025年9月18日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチいまオシ!LIVE
宮城・石巻市から中継で、クジラだらけの資料館を紹介。捕鯨で栄えた地域で、今でも春先から捕鯨が行われている。マッコウクジラの骨格標本が資料館のシンボル的存在。壁には地球上にいる90種類のクジラが描かれる。資料館では実際に標本にふれることもできる。資料館隣の食事処ではクジラ肉をいただける。

2025年9月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東日本大震災の沿岸被災地を自転車で巡る「ツール・ド・東北」が今年も開催され、2日間で約1800人が出走した。休憩所では「サンマのつみれ汁」が振る舞われた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.