TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破首相」 のテレビ露出情報

現金給付一律2万円について石破首相は「消費税減税にはそれなりに時間がかかるいま物価高に苦しんでおられる方々に対する対応としては給付金の方が遥かに効果的であると考えている」など話している。参院選に向けた各党の公約(物価高対策・賃上げ)を紹介。公明党は物価高対策に所得税減税、生活応援給付、賃上げには現役世代の所得を増やすとしている。立憲民主党は物価高対策について食卓おうえん給付金1人2万円、食糧費消費税0%、賃上げ対策には企業利益を真っ先に賃上げ、中小企業が賃上げできる環境づくりなどを公約としている。れいわ新選組は未発表だが物価高対策として季節ごと10万円のインフレ対策給付金、消費税を廃止など検討している。そういった中で今回自民党は、全国民1人あたり2万円給付となっている。そして18歳以下の子ども1人あたり2万円を上乗せして給付するという。。住民非課税世帯の大人は1人あたり2万円追加で給付。森山幹事長は「家計調査によると食品にかかる1年間の消費税負担額が1人あたり2万円程度だということが根拠」などコメント。総務省が毎年発表している家計調査。直近のものは2024年のものになる。単身世帯の食品購入費用が1カ月あたり3万1748円、年間では38万976円となる。消費税は単身世帯で3万478円。2人世帯は1人あたり年間で36万7860円、3人世帯は1人あたり28万524円。4人世帯は1人あたり22万1961円(消費税は1万7757円)、5人世帯は19万6562(消費税が1万5725円)、6人世帯は18万8548円(消費税は1万5084円)。4人世帯以上に関しては年間の食品購入費にかかる消費税について、1人あたり2万円で賄えるということになる。世帯数の割合を示したグラフを紹介。4人以上の世帯は16.5%となっている。
2人世帯は大人と大人の場合、4万円の給付となり年間の消費税5万8858円には届かないが、大人と子どもの場合6万円もらえるため足りる。3人世帯は、3人がそれぞれ大人の場合、6万円の給付となり年間の消費税6万7326円には届かないが、子どもが1人いるケースでは8万円もらえるため足りる。子どもがいる世帯の割合。3人世帯では約923万世帯、2人世帯は約1566万世帯。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
厚生労働省の審議会はきのう、今年度の最低賃金について、過去最大の63円引き上げる目安を取りまとめ、全国平均の時給1118円となった。目安通りに引き上げた場合、すべての都道府県で1000円を超える。引き上げの理由について審議会は労働者の生活費を重視、中小企業含めた賃上げの流れが継続などとしている。政府は2020年代に全国平均で1500円の目標を掲げて以降、はじ[…続きを読む]

2025年8月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
アメリカの関税措置をめぐる日米合意を受けて開かれた衆議院予算委員会で、野党側は合意文書が交わされていないことを問題視した。石破総理は「合意文書作成には時間がかかる」として、大統領令によって実行を急ぐ考えを示した。立憲民主党の野田代表は、参院選で石破政権に対して国民はNOという意思表示をしたと訴え、減税などに向けた与野党協議を要求した。石破総理は政治改革につい[…続きを読む]

2025年8月4日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
衆院予算委ではアメリカとの関税交渉などをめぐって論戦が交わされた。国民・玉木代表が石破首相にいつまで続投するかを問うと、石破首相は「国難の突破がいつなのかということは断定できない」と答弁。一方、自民党は選挙で落選した候補者から聞き取りを行った。選挙での敗因について今月中に報告書をまとめる方針。

2025年8月4日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23newspot Today
立憲民主党・野田代表が衆議院・予算委員会で、過去の歴史に向き合うために石破総理は何らかのコメントを出すべきだと述べた。石破総理は発信に意欲を示しているが、自民党内では「70年談話で謝罪は終えている」など慎重な対応を求める声もある。

2025年8月4日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
選挙直後の臨時国会で異例の集中審議が行われた。関税や物価高対策について論戦が交わされ、石破首相は野党側との協議に意欲を示した。野党9党の政策責任者らが会談し、消費税率引き下げ、所得税減税、社会保険料引き下げなどについて意見交換した。参院選で敗北した自民党は敗因分析の総括委員会を開き、落選した候補者から意見を聴き取った。石破首相の辞任を求める意見も出た。今月中[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.