TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破総理」 のテレビ露出情報

ことし1月時点の核兵器保有数は、ロシアが最も多く5459、次いでアメリカが5177となっている。世界全体では、1万2241にのぼる。去年、日本被団協がノーベル平和賞を受賞。核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が二度と使用されてはならないことを証言によって示したことが評価された。中国放送の中根は、日本被団協のノーベル平和賞受賞で、広島でも機運が高まった、核兵器廃絶に向けて世界が進んでいくことが期待された、一方で、被爆者のなかには、今回の受賞は、世界で核兵器使用の危機が高まっていることの裏返しだと考える人も多かったなどと話した。アメリカでことし6月に行われた調査では、広島・長崎への原爆投下は正当だったと答えた人は35%、正当でなかったと答えた人は31%、わからないと答えた人は33%だった。年代別にみると、65歳以上では、正当だったと答えた人は48%だったが、18~29歳では、44%が正当でなかったと答えた。三宅は、正当でなかったと答える人の割合は、全体でみると増えてきていて、若い人の意見が変わってきている、自分の発信によって、人は変わることを思いながら、発信を続けていくことが重要だなどと話した。
中根は、原爆投下による広島の惨状を国内外に伝えるため、被爆した祖母とともに広島の地を巡り、被爆体験を聞く番組を制作した。海外向けに制作された原爆ドキュメンタリーでは、英語のナレーションも担当した。中根は、当時91歳の祖母が終活の一環として、被爆体験について手記を書いたと聞き、取材を行った、祖母から初めて被爆体験を聞き、身近に感じるようになった、現在、被爆者の平均年齢は86歳を超えている、今聞くことができる被爆者の言葉を大事にしなければならないと毎年痛感しているなどと話した。海外向けのドキュメンタリーについて、中根は、現在の世界情勢を見ると、80年間、被爆者が訴え続けてきた言葉や核兵器の恐ろしさが世界にちゃんと伝わっているのかと疑問に感じ、これまで中国放送が取材してきた被爆者の声をまとめ、英語のドキュメンタリーを制作した、広島では、原爆資料館の来館者数が過去最多を毎年更新するなど、関心は高まっている、広島に来られない人でも、ドキュメンタリーを通じて原爆の歴史を学ぶことができるといいなどと話した。「RCC英語ドキュメンタリー」と検索すると、ドキュメンタリーを見ることができるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
小泉農水相は、来年度の概算要求でコメの増産実現に向けた予算を盛り込む方針を示した。コメの増産方針を巡っては、5日に行われた自民党内の会議で価格下落を懸念する声があがり、概算要求案の議論は見送られていた。小泉農水相は、「需要に応じた増産」だとし、丁寧に説明をしたいとしている。一方小泉大臣は昨日、麻生最高顧問と約40分間会談。麻生氏に対し、石破首相が示したコメの[…続きを読む]

2025年8月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
東京の自民党本部では参議院選挙で敗北した原因を調べるヒアリングが行われている。きのうのヒアリングでは石破総理に退陣すべきという意見は出なかった。先週の両院議員懇談会では、退陣論が相次いだが石破総理は続投の意思を崩さなかった。あすは議決権のある両院議員総会が行われる。日本維新の会は石破政権との間で教育無償化や社会保険料負担軽減で合意していた。維新は前原共同代表[…続きを読む]

2025年8月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
きのう、国会内で自民党の小野寺政調会長と立憲民主党の重徳政調会長が会談。「給付付き税額控除」について制度的・実務的な課題などを意見交換した。重徳政調会長は「与党側と胸襟を開いて意見交換することは自然なこと」と話した。

2025年8月7日放送 0:35 - 1:25 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
月に一度会って麻雀する間柄という橋本龍太郎元総理の妻・久美子夫人、羽田孜元総理の妻・綏子夫人ら4人。この日は去年の衆院選公示1週間前。今回、そんな「総理の妻」らにインタビュー。

2025年8月6日放送 23:05 - 0:04 日本テレビ
news zero(ニュース)
日本のコメ政策は何を見誤っていたのか。これまで政府は、コメ価格が高騰する中でも「コメは足りている」「流通に問題がある」という説明をしてきた。しかし火曜日に石破総理も初めて誤りを認め、コメは足りているとした判断が価格高騰を招いたと説明し、コメ増産に舵をきるとした。これは歴史的転換。政府はパン食が普及しコメが余るようになった1970年代から減反政策を行ってきた。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.