TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破首相」 のテレビ露出情報

石破首相の記者会見。戦後80年で所感を発表となり「なぜあの戦争を止めることができなかったのか」については「あまり触れられていない」などと話した。「国内の政治システムはなぜ歯止めたりえなかったのか」については「当時の大日本帝国憲法・政府・議会・メディアそれぞれに問題があったものと考えている」とのこと。大日本帝国憲法の下では「文民統制」は存在しなかったという。政党間の政権争いが激化する中で政党は次第に国民の信頼を失っていった。1930年代になると野党・立憲政友会が海軍の一部と手を組んだりし、1935年には美濃部達吉氏の天皇機関説について立憲政友会が政府攻撃の材料として非難したとのこと。議会についても軍に対する統制を果たすべきという機能を失っていき、斎藤隆夫衆議院は戦争泥沼化の批判をして政府を厳しく追求したが陸軍は激しく反発をして辞職を迫られ多くの議員は同調し除名されてしまったという。背景には政治的なテロというものがあり、多くの政治家が青年将校らにより暗殺されてしまっていた。それらの事件が軍の政策や予算について、本音で自由に議論をして行動する環境を損なっていく。1920年にはメディアは日本の対外膨張に批判的で石橋湛山は有名な植民地を放棄すべきであると論陣を張ったが、戦争報道が売れナショナリズムは高まっていった。その後言論統制は強化され政策への批判は封じられ、戦争を積極的に支持する論調が支配的になっていく。加えて情報収集・分析の体制も問題があった。日本国憲法の下では「文民統制」制度として整備する必要があり、無責任なポピュリズムに屈してはならないとのこと。また国の進むべき針路の誤った歴史を繰り返してはならず、過去を直視する勇気と誠実さが大切だという。質問の時間となり、所感発表の意義について歴史認識は今までの談話踏襲であるなどと話した。続きはNHK ONEのニュース・防災アプリで引き続きお伝えするとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
訓練や任務中などの事故で殉職した自衛隊員の追悼式が防衛省で行われ、石破首相が追悼の辞を述べた。去年9月からの1年間で殉職した自衛官は30人で、今年5月の航空自衛隊練習機墜落事故で亡くなった2人も含まれている。自衛隊の殉職者数は1950年に前身組織の警察予備隊が発足して以降2142人になる。

2025年10月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
所感では歴史認識については歴代内閣の立場を引き継ぐと明記したうえでなぜ戦争を避けられなかったかについて戦前「文民統制」の原則が存在しなかったと制度上の問題を挙げている。1940年2月の衆議院本会議で斎藤隆夫議員が政府と軍部を厳しく批判した反軍演説を行って議会を除名されたことに触れ本来は軍に対する統制を果たすべき議会も機能を失っていたと指摘している。満州事変が[…続きを読む]

2025年10月11日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
石破首相が「戦後80年所感」を発表した、これまでの首相談話の歴史認識に関する歴代内閣の立場は引き継ぐと強調した。石破首相は、先の大戦を止めることが出来なかったかという観点から、政治と軍事を適切に統合する仕組みがなかったこと、統帥権が拡大解釈され軍部に利用されるようになったことが問題だったと指摘した。石破首相は、「戦争の記憶を持つ人々が少なくなり若い世代も含め[…続きを読む]

2025年10月10日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
自民党の高市早苗総裁と公明党の斉藤鉄夫代表。午後2時前、2回目の自公党首会談が始まった。会談はおよそ1時間半。首班指名で高市早苗と書くことができない、これが公明党の出した答えだった。萩生田氏が幹事長代行に就任したことについては、今回の判断には影響していない、しかしながらその秘書である方が略式起訴されたということ、それに対して明確な説明なり全容解明に向けた動き[…続きを読む]

2025年10月10日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
石破首相が戦後80年の所感を発表した。歴史認識については歴代内閣の立場を引き継ぐと明記した上で、戦前は「文民統制」の原則が存在しなかったという制度上の問題を挙げた。1940年に斎藤隆夫議員が政府と軍部を厳しく批判した「反軍演説」に触れ、軍に対する統制を果たすべき議会も機能を失っていたと指摘した。戦後の日本は憲法により「文民統制」が確保され、制度的な手当ては行[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.