2025年10月10日放送 17:00 - 18:00 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後5時台 生出演!又吉直樹がラジオを語る

出演者
利根川真也 池田伸子 伊藤海彦 志賀隼哉 田中美都 又吉直樹 
(ニュース)
公明 斉藤代表 連立政権離脱の方針伝える

立憲民主党の安住幹事長は、中道の勢力ということで一番考え方が近いと思う。これから意見交換が出来ればと思うと述べた。

自民 高市総裁に 公明 斉藤代表 連立政権離脱の方針伝える

連立政権のあり方をめぐり、公明党の斉藤代表が自民党の高市総裁と会談。政治とカネの問題で十分な回答がなかったとして連立から離脱する方針を伝えた。公明党は昨夜、党幹部が出席する中央幹事会を開催、斉藤氏と西田幹事長に判断を一任することを決めていた。連立を離脱した場合、国会での指名選挙では斉藤氏に投票することになるとの認識を示している。

自民 高市総裁 “一方的に連立政権からの離脱伝えられた”

自民党・高市総裁は、公明党からは政治資金規正法の改正に関する公明党案についてこの場で賛否を示すよう求められた。判断することはできないので党内に持ち帰って協議をして速やかに対応したいということでお返事を申し上げた。しかしながら先方からは具体的な回答ではないということで一方的に連立政権からの離脱伝えられた。26年間にわたって野党時代も含めて協力し合ってきた。大変残念などと述べた。

公明 斉藤代表 “自公連立はいったん白紙 関係に区切り”

公明党の斉藤代表は企業・団体献金の受け手を党本部と都道府県連に絞るという規制強化への実現を自民党に求めたところ。しかしながらこの度の自民党の回答は基本的にはこれから検討するという不十分なもの。極めて残念。政治とカネに対する取り組みは公明党の一丁目一番地。首班指名が迫るなか、時間もない。我々の要望に対して自民党からの明確、かつ具体的な協力が得られずこれらの改革が実現不可能なのであればとても首班指名で高市早苗と書くことはできない。自公連立はいったん白紙としてこれまでの関係に区切りをつけることとしたいと述べた。

公明 斉藤代表 連立政権離脱の方針伝える 中継 自民党本部

自民党本部から中継で伝える。公明党が連立から離脱する方針を伝えた。自民党内からは戸惑いの声が広がっている。あるベテラン議員はNHKの取材に対し、驚いた。ここまでやるとは全く想定外だった。政権運営はかなり厳しくなると述べる。ある中堅議員は公明党との選挙協力も含めて不透明になったとして次の国政選挙では自民党の議員が何人落選するかわからないと不安を口にしたという。

公明 斉藤代表 連立政権離脱の方針伝える 中継 公明党本部前

公明党本部前から中継で伝える。公明党の斉藤代表が先ほど会見し、自公連立政権はいったん白紙にすると述べた。判断については斉藤代表に一任していただけに議員らは結果を冷静に受け止めている印象。若手議員の一人はNHKの取材に対し、どちらに転んでも受け止める覚悟は出来ていたと述べる。地方組織も含めて賛否が分かれていたが政治とカネの問題にけじめが必要だという執行部の考えが多数を占めていた。与党でなくなることでどのように政策を実現し党の存在感を維持するのか今後を不安視する声も出ている。

立憲 安住幹事長“政治とカネで我慢の限界 超えたのでは”

立憲民主党・安住幹事長は政治とカネを巡る問題で公明党からみれば自民党の対応というのは我慢の限界を超えたのではないか。一時の怒りではなくて積もりに積もった思いがこういう離脱ということにいたらしめられたのではないか。決選投票は組み合わせによって政権交代の可能性も出てきた。意見交換はしていきたいなどと述べた。

自民 高市総裁に 公明 斉藤代表 連立政権離脱の方針伝える

政治部・徳橋達也さんがスタジオで解説。総理大臣指名選挙はどうなる?影響は小さくない。衆参ともに過半数を獲得している党はない。決選投票にもつれ込む可能性が高い。野党で候補者を一本化すれば自民党を上回る可能性が出てきた。

(オープニング)
オープニングトーク

キャスターらが挨拶。「時をかけるテレビ今こそ見たいこの1本 さよならレザン~盲導犬とテノール歌手~」の番組宣伝。

とくもり!SHOW TIME
リーグ優勝決定シリーズ進出!

大谷翔平は申告敬遠。ベッツがフォアボールで押し出し、同点に追いつく。8回から佐々木朗希がマウンドへ。シュワーバーと対戦、ストレートで打ち取る。佐々木はランナーを一人も出さない完璧なピッチングをみせる。11回ウラ、思わぬ形で決着がつく。ドジャースがサヨナラ勝ち。ドジャース2-1フィリーズ。ドジャースがリーグ優勝決定シリーズ進出を決める。シャンパンファイトの様子。大谷は最後までわからない試合だった。進出できることがうれしい。次に向けて頑張りたいとコメント。佐々木は少しでも貢献したいという気持ち、チームのために働けているのでよかったとコメント。ドジャースの次の試合は14日から。カブスが第5戦で勝利すればカブスvsドジャースとなる。

ト~クシュン
又吉直樹さん生出演!/又吉直樹さんとラジオ/「あと寝る」人気の理由/走るだけのラジオ!?

又吉直樹がゲストに登場し、プロフィールを紹介。「又吉・児玉・向井のあとは寝るだけの時間」では又吉がレギュラーとして9年放送しており、MCの児玉や向井は後輩でありながら3人でルームシェアしていた頃があり、その頃にリビングで会話していたようにラジオでも緩い時間を届けているなどと伝えた。

キーワード
ピース児玉智洋又吉・児玉・向井のあとは寝るだけの時間向井慧火花芥川龍之介賞

「又吉・児玉・向井のあとは寝るだけの時間」のリスナーからの質問「人と話す時にどんあことに気をつけているか?」などに対し、又吉は気持ちよく会話したいため相手が言われて嫌なことは避けているなどと語った。生活リズムについて又吉は空いてる時間は執筆活動し、移動中に読書を楽しんでいるなどと話した。又吉は戸塚祥太と番外編として「又吉・戸塚のあとは走るだけの時間」と題して走りながらラジオ収録をする企画を行い、息もあがり頭も回らず大変だったなどと明かした。そのラジオ音源をちょい出しして紹介した。言葉選びについて又吉はあまり決めつけず、聞く人によって様々な捉え方ができる言葉が好きで使用しているなどと伝えた。

キーワード
又吉・児玉・向井のあとは寝るだけの時間戸塚祥太
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

スタジオトーク

「又吉・児玉・向井のあとは寝るだけの時間」は毎週月曜日放送。スポーツの日は「又吉・戸塚のあとは走るだけの時間」。

(ニュース)
石破総理 戦後80年で所感を発表

首相官邸から中継。石破首相が記者会見。戦後80年にあたり所感を出す見通し。

石破首相が記者会見 戦後80年で所感を発表

石破首相の記者会見。戦後80年で所感を発表となり「なぜあの戦争を止めることができなかったのか」については「あまり触れられていない」などと話した。「国内の政治システムはなぜ歯止めたりえなかったのか」については「当時の大日本帝国憲法・政府・議会・メディアそれぞれに問題があったものと考えている」とのこと。大日本帝国憲法の下では「文民統制」は存在しなかったという。政党間の政権争いが激化する中で政党は次第に国民の信頼を失っていった。1930年代になると野党・立憲政友会が海軍の一部と手を組んだりし、1935年には美濃部達吉氏の天皇機関説について立憲政友会が政府攻撃の材料として非難したとのこと。議会についても軍に対する統制を果たすべきという機能を失っていき、斎藤隆夫衆議院は戦争泥沼化の批判をして政府を厳しく追求したが陸軍は激しく反発をして辞職を迫られ多くの議員は同調し除名されてしまったという。背景には政治的なテロというものがあり、多くの政治家が青年将校らにより暗殺されてしまっていた。それらの事件が軍の政策や予算について、本音で自由に議論をして行動する環境を損なっていく。1920年にはメディアは日本の対外膨張に批判的で石橋湛山は有名な植民地を放棄すべきであると論陣を張ったが、戦争報道が売れナショナリズムは高まっていった。その後言論統制は強化され政策への批判は封じられ、戦争を積極的に支持する論調が支配的になっていく。加えて情報収集・分析の体制も問題があった。日本国憲法の下では「文民統制」制度として整備する必要があり、無責任なポピュリズムに屈してはならないとのこと。また国の進むべき針路の誤った歴史を繰り返してはならず、過去を直視する勇気と誠実さが大切だという。質問の時間となり、所感発表の意義について歴史認識は今までの談話踏襲であるなどと話した。続きはNHK ONEのニュース・防災アプリで引き続きお伝えするとのこと。

キーワード
NHK ONE ニュース・防災丸山眞男全国戦没者追悼式大日本帝国憲法岡田啓介平沼騏一郎広島市原爆死没者慰霊式斎藤隆夫田中角栄石橋湛山石破茂立憲政友会総理大臣官邸美濃部達吉長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典高市早苗

政治部の根本幸太郎さんに話を聞く。石破首相が戦後80年で所感を発表、なぜこのタイミングだったのか?戦後80年の節目の今年に総理大臣を務めている責任として先の大戦を検証し平和を構築していく所感を出すことに並々ならぬ意欲を示してきた。ウクライナ情勢や中東情勢を踏まえ、厳しさを増す安全保障環境に危機感を強めていた。発表の適切なタイミングを探ってきた。ようやくきょう発表する運びとなった。ある政府関係者は歴史認識は歴代の内閣の立場を引き継ぐと明記しており反発されるような内容ではないと話している。今後の所感の扱いは?今回は石破勝利の所感という形。これまでの談話とは位置づけが異なる。総理大臣として記者会見で発表したため国の内外に対して強いメッセージ性があるのも事実。石破総理としては先の大戦を教訓に二度と悲劇を繰り返さないための未来志向の所感を出すことで総理大臣としての足跡を残したいという思いがあるなどと話した。

石破首相 戦後80年で所感を発表

石破総理大臣は、総理大臣官邸で記者会見を行い、戦後80年にあたり所感を発表した。先の大戦を避けることができなかった教訓を踏まえ、「政治は自衛隊を使いこなす能力と見識を十分に持つ必要があり、政治家は無責任なポピュリズムに屈しない矜持を持たなければならない」と強調している。

キーワード
石破茂自衛隊
(エンディング)
ニュースーンへの質問・感想は?/募集テーマ 最近、私が変えたこと

視聴者からのお便りを紹介。「最近、私が変えたこと」のテーマでは、娘が結婚して車を変えたなどのお便りを紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.