TVでた蔵トップ>> キーワード

「社民党」 のテレビ露出情報

参議院選挙は中盤に入っている。自民党は「1人区」の勝敗が全体の帰趨を左右するとみて、石破首相を始め幹部が手分けして応援に入るとしている。世界情勢が混迷する中であらゆる政策を推進するには自公政権による安定した政治が必要だと訴えることなどを通じ、公明党と合わせて過半数確保に必要な50議席の獲得を目指している。
立憲民主党は改選議席の与党過半数割れに向けて野党全体で63議席以上を目指している。西日本を中心に接戦の選挙区が増えているとして野田代表や幹部が重点的に応援に入り、ガソリン価格引き下げなどの物価高対策や農政の転換を強く訴えていく方針。
日本維新の会は選挙区での議席を着実に確保したいとして関西を中心に吉村代表らが街頭演説を展開し、社会保険料の引き下げなどを訴え、比例代表と合わせて6議席以上の獲得を目指している。
公明党は選挙区と比例代表を合わせて14議席以上の獲得を目標にしていて、斉藤代表ら幹部が各地で物価高対策などを訴え、党の支持層を固めながらさらに支持を広げたい考え。
国民民主党は比例代表を合わせて16議席以上の獲得を目指して玉木代表らの街頭演説を強化するとともに、経済政策などの解説動画をSNSに投稿する回数を増やす方針。
共産党は首都圏や関西などを中心に田村委員長らが応援に入り、物価高対策を中心に訴えを強め、比例代表で650万票、選挙区と合わせて8議席以上獲得したい考え。
れいわ新選組は7議席獲得に向けて、消費税廃止を始め党の政策について山本代表が街頭で直接質問を受ける取り組みなどを展開することにしている。
参政党は党の経済政策などへの理解を広げるために神谷代表の街頭演説のライブ配信などSNSでの発信を強化していて、10議席獲得を目指している。
日本保守党は候補者を擁立した5つの選挙区を中心に百田代表ら幹部が回り、減税や政府の外国人政策の是正などを訴え、候補者全員の当選を目指している。
社民党は比例代表で得票率2%以上を目指し、選挙区と合わせて3議席以上を獲得したいとして、九州や沖縄などで福島党首が街頭演説を重ねる方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 23:53 - 0:03 NHK総合
時論公論(時論公論)
参議院選挙も終盤、今回は社会保障の課題と各党の公約・争点について解説。社会保障給付費は毎年右肩上がりで増えていて、納める保険料や税金などの負担も増している。少子化も進み今後負担はますます重くなる見通し。医療・介護の課題について、高額療養費制度の問題では医療保険制度全体を見渡した議論が避けられないことを示している。また、後期高齢者の医療費の一部は現役世代の保険[…続きを読む]

2025年7月15日放送 23:00 - 23:53 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(オープニング)
オープニング映像が流れた。

2025年7月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
物価高対策について城間記者の解説。給付のみは自民、公明。消費減税・食料品0%は立憲、維新、社民、保守。一律5%は国民、共産。一律0%はれいわ、参政。財源は大きく分けて4つ。税収の上振れ分と税金以外の収入を充てるとしているのが自民、公明、立憲、維新、国民。国債の発行は国民、れいわ、参政。企業・富裕層への課税はれいわ、社民、共産。トランプ関税の行方や国の資産など[…続きを読む]

2025年7月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ ニュースランキング
今月3日に公示された参議院議員選挙についてインターネット調査に取材を加味して分析した結果、自民党・公明党はいずれも議席減の見通しで、非改選を合わせて過半数となる50議席を割り込む可能性があることがわかった。カギを握る32の1人区のうち、自民党が優勢なのは8選挙区にとどまり1週間前より与党に厳しい情勢になっている。野党系が優勢なのは東北・四国など15選挙区に増[…続きを読む]

2025年7月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!もっと投票の前に
争点「消費税」各党主張で生活は。自民・公明は「維持」、立憲・維新は「食料品0%」、国民は「時限的5%」、共産・参政などは「廃止」。経済専門家3人の見解は。税率維持について森信氏は「正しい政策」、田中氏は「まったくお話にならない。経済全体で5兆円ぐらいのお金の不足があるため、それを解消する上でも消費減税は非常に有効な政策」などと話した。税率5%減について永濱氏[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.