TVでた蔵トップ>> キーワード

「祇園祭」 のテレビ露出情報

帯のデザインだけを作る職人、島村さんの工房へ。祇園祭山鉾巡行の長刀鉾の囃子方が着る浴衣をデザインしている。完成をイメージして描く細やかな仕事。図案は完成まで10日間。胡粉ににかわを混ぜて顔料を作る。展覧会の落札相場は約7万円で売れなかったらお蔵入りという。
西村商店を訪れた。模様を織る糸は数十種類の染料を配合し無限の色を生み出す。引箔は帯の下地に使われる金銀糸などの一種。引箔職人は京都で10軒ほど。引箔は和紙を使い表現する。帯幅の和紙の中央にニスを塗り、両端はニスを拭き取る。金箔を散らし2枚をくっつける。別の職人が仕上げを行い約0.3mmに切断。引箔の基本技術、和紙に箔を貼る。
職人さんたちが歓迎会を開いてくれた。切り屋は京都で2軒という。西陣織は職人の絆と技の結晶で生まれる。
八丈島を訪れた。黄八丈は国指定の伝統的工芸品。八丈島に自生する草木で染めた糸で織る絹織物。江戸時代初期徳川将軍家に献上され大奥女性専用とされたほどの高級絹織物。黄八丈めゆ工房は染色から反物織りまで一貫して行う黄八丈専門工房。黄色・樺色・黒色の3色の糸で様々な模様を織る。台風が接近していて、糸は天日干ししないと綺麗に染まらない。黄八丈は湿気に弱く、雨の日は着られないという。
2日目、3日目も雨。伝統の八丈太鼓に挑戦。4日目は青木さんと混浴。5日目は晴れて、平安時代から続く黄八丈の糸作りを学んだ。カリヤスはイネ科の植物で八丈島に多く自生。3日間天日干しにして水分を抜く。煮出して染料を作り糸に染み込ませる。糸が傷つくので揉み込まず漬け置きする。黄色は島に自生するヤブツバキとヒサカキの葉を燃やした灰から抽出した灰汁で糸を発色させ色を定着させる。樺色はタブノキを煮出し染料にする。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
山鉾巡行準備は暑さ対策のため例年より1日前倒しして作業が開始された。1955年7月9日、後楽園ゆうえんちが誕生した際に命名されたジェットコースターという名称。70周年を迎えた今年、7月9日がジェットコースターの日として登録された。通常1000円のバックダーンを70円で乗車できるイベントを開催した。

2025年7月7日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグ(ドラマ俳優×映画俳優×JO1 超常識1880問プライド激突!SP)
おっパンチームがファイブボンバーに挑戦。親族の呼び名5つすべて答えろなどの問題に挑戦した。

2025年7月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
きょうから7月、これから各地で開催される夏祭り。1000年以上の歴史を持つ、京都・祇園祭。市街地に約3000本の飾りがならぶ宮城・仙台七夕まつりなどさまざまなお祭りが盛り上がる。一度は見たい!全国の夏祭りを厳選。

2025年6月29日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
「ちまき」は祇園祭で山鉾巡行に参加する山鉾などで授与され、厄除けとして玄関などに置かれる。祭りを前に市内ではちまきづくりが盛んに行われていて、綾傘鉾保存会では学生約60人が参加して袋詰を行った。

2025年6月10日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(エンディング)
ツアー専用バスでめぐる京都市内観光と祇園祭3日間の案内。詳細は番組HPまで。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.