TVでた蔵トップ>> キーワード

「神戸市」 のテレビ露出情報

年収103万円の壁について石破総理はおとといの所信表明演説で引き上げを表明したが、争点となってくるのが引き上げ幅。現状は基礎控除の48万円と給与所得控除の55万円を足した103万円を超えると所得税の支払いが必要になる。国民民主党はこの基礎控除を123万円に引き上げて全体のラインとしては178万円を基準にする法案を国会に提出した。実際に実現すると我々の手取りはどう変化していくのか。第一生命経済研究所によると年収が400万円の世帯であれば11万円ほど増える、600万円世帯だと14万円ほど増加、800万円世帯では22万円ほど手取りが増えると試算されている。一方で懸念されているのが税収減。政府は基礎控除などを178万円に引き上げれば年間で7兆円~8兆円の減収になると試算している。このうちの約4兆円が住民税の減少分になる。減収分については国が恒久的な財源で確保すべきという意見が相次いでいる。例えば埼玉県の坂戸市では減収額がおよそ18億円くらいになるだろうと言われている。玉木代表は、地方税収が減れば国からの交付税は増えるという。現在の仕組みから、減収した分について75%は交付税で埋めることがあり、さらに足りなければ特例加算される。一般財源の総額については同額水準を維持するルールがある。交付団体に対して心配はいらないとした。不交付団体に対してどうしていくかを考えないといけないという。
地方税収が減ってしまうという懸念の声もある中で、今その中で与党内で浮上してきているのが住民税の分離案。基礎控除には所得税の48万円と住民税の43万円がある。所得税に関しては基礎控除、引き上げるが、住民税に関しては据え置くというもの。住民税の基礎控除の引き上げについて国民民主党の古川税調会長は基本的にはそこも含めて考えていると話す一方、政府与党関係者は「住民税切り離しはやらざるを得ない」と話す。住民税の基礎控除を分離した場合、手取り額は400万円世帯の場合、所得税と住民税をあわせたものに比べ所得税のみだと3.8万円の手取りが増えるため、減少額は約7万円になる。玉木代表は、自民公明と国民民主の税調会長が集まり本格的な議論が始まったところ。その中で示された論点のなかに住民税をどうするかは入っているのでしっかり議論していきたいとした。賃金上がる中で税負担が増え手元が増えないので消費も増えていかないと地方でも起こっているなどと述べた。地方の減収に懸念の声が上がっているが、地方財政に影響を与えないということを踏まえてやることを明記しているとした。基礎控除を上げようとしたのは、インフレ増税になっているので調整するということで基礎控除を引き上げようとしている。新しいことではなく60年代は毎年1万円ずつ基礎控除を上げていたという。インフレを引き上げるのはアメリカもオーストラリアもどの国もやっていると述べ、どの国でもやってる制度を日本でもそろそろ復活させませんかということを提案しているという。
片山さんは国税と地方税の違いについて、国税は応能主義で、地方税は応益主義なので別に考えてもいいのではと税の考え方の中から出てきているという。玉木さんが言ってた基礎控除をインデクセーション的に上げてきた時代もなくはないが、30年デフレで止めていたのは他の予算も一緒なので、国の発注単価が上がってないのは問題だということをドンドン言って別途財源を付けているという。地方自治体として交付税を全額手当してもらうのがいいのだろうけど、一番減収するのは東京都。 大阪や愛知にも同じようなところがありそこをどうするかというと、コロナの時に作ったコロナ交付金で補ってきている。その他にも、自治体が一番嫌がるのは借金で臨時財政対策すること。総理が言うように、変なとこにしわが寄らないなど全体特有に責任持ってやらないといけないなどと述べた。玉木さんは、地方でも最低賃金が上がってる中で100万・103万の壁があることによって就労抑制して住民サービスが提供できなくなってるところを総合的にどう考えるのかをやっていかないと、税の論理だけで考えてると地方経済も回らなくなるなどと述べた。橋下さんは、国会議員が地方の税に対して手を出すことは猛反対してたという。ただ、帳簿外に留保財源があるが、全体の税収が留保財源がキャッシュで減っていくという。地方交付税は総額が決まってるので、どうしても足りないところは国と地方で折半していると指摘。玉木さんは、臨時財政対策債を地方に発効させ名目上は交付税で埋めることにしてるが、いつやるかなど算定根拠を明確にしないので地方からしたら地方債の発効を余儀なくさせられているなどと述べた。
住所: 兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1
URL: http://www.city.kobe.lg.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
東京都は、物価高と熱中症対策として夏の4か月間、水道の基本料金を無償化。この施策について神戸市の市長が苦言を呈した。

2025年5月10日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰ニュース解説2時間 実は知らない日本のルール)
全国の空き家件数は約900万戸で、20年前の約2倍。住宅が建っている土地には軽減措置があり、固定資産税などが低く抑えられている。住宅が空き家でも適用されるため、空き家が増えている一因とも言われている。自治体によっては管理不全空家や特定空家は軽減措置がない場合がある。管理不全空家は2023年からできた新しい制度。空き家が増えると台風で屋根材が飛ぶ、害虫の発生、[…続きを読む]

2025年4月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
神戸空港では国際チャーター便の運行がきょうから始まり、第1便の到着に合わせて関係者が記念式典を行った。運航される国際便は韓国・中国・台湾の5都市との間を往復する週40便。

2025年4月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
鳥瞰図絵師の青山大介は阪神・淡路大震災から代わりゆく神戸の町を描き続けている。阪神・淡路大震災で青山の実家は全壊し、2年後には独学で学んでいた鳥瞰図で故郷を記憶として残したいために描き始めた。2006年には自費でヘリコプターをチャーターして初めて神戸の街の鳥瞰図を完成させた。その後も青山は新たな施設が完成する度に鳥瞰図に書き足している。青山の鳥瞰図は神戸市に[…続きを読む]

2025年4月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#4991 被災者が訴えられる 震災14年 訴訟300件超はなぜ
被災者支援に長年携わる弁護士の津久井進さんは制度そのものは本来は被災者を助けるためにある。ところが、どこかでおかしくなって、一般の民間以上に厳しい回収をする制度になっており、ここに問題があるなどと話した。阪神・淡路大震災の時に被災した兵庫県内の市町村は約1309億円を被災者に貸し付けた。多くは回収したが、回収できなかった部分もあり、最も貸し付けをした神戸市は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.