TVでた蔵トップ>> キーワード

「神戸(兵庫)」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災で道路や鉄道などが寸断された神戸の街。そんな中、被災者の助けとなったのが海の上の交通網、船。およそ3か月間にわたって支援物資の輸送や避難する人など延べ60万人以上の足となった。発災後、神戸港を中心に臨時航路が作られたが、その運航にはさまざまな困難があった。震災から30年、当時の教訓を生かしてほしいと船乗りたちが証言した。神戸港で海運業を営む渡辺真二さん。発災の翌日、神戸市からすぐに船を出してほしいと緊急要請を受け、避難した人たちを船で運んだ。陸の孤島となっていた神戸。多くの人たちが避難を求めていた。しかし海は流出したコンテナなど漂流物が多く危険だった。それでも渡辺さんは出航することを決め、被災者を避難先に送り届けた。その後、ほかの船会社も次々と船を出した。交通網が寸断される中、人々の命綱となった。
その後14の臨時航路が作られたが、問題となったのが神戸大阪間だった。船の利用者が予想以上に多く、さらなる船が必要となった。当時国から緊急輸送を求められたのが遊覧船、サンタマリア号。大阪港内を周遊する遊覧船を初めて港の外へと向かわせる異例の事態だった。遊覧船の船長だった清家將之さん。災害支援の役割を担うことは初めての経験だった。乗船できる人数はおよそ800人と多い遊覧船。しかし船体が大きいため小回りが利かず、地震で被害を受けた神戸港にうまく着岸できない可能性があった。そこで清家さんは数時間かけて神戸港まで歩き、安全に着岸できる岸壁を確認。出航を決断した。漂流物を慎重に避けながらの航行。船を無事、着岸させることができた。清家さんは37日間にわたって休みなく人々を運び続けた。震災から30年がたつ中、清家さんは当時を知らない世代にも経験を引き継ごうと訓練を行っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京都立立川高校では全学年で探究学習が毎週設けられている。生徒が各自関心のあるテーマを自由に選択し、1~3年かけて実験を行うそう。スーパーサイエンスハイスクールに指定されると概ね年間750万円の予算が付き、実験器具の購入や海外との交流授業などに使われる。また学習指導要領の枠を超え、学校独自の授業編成ができるようになる。ことし8月、全国のスーパーサイエンスハイ[…続きを読む]

2025年10月16日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
東京・渋谷の大型雑貨店の手帳コーナーでは3000種類を取り扱っていて、手帳が人気を集めている。そこで、2026年版オススメの手帳を紹介。赤いページに仕事、青いページにプライベートを書き込める手帳、スケジュール・一生の記録・メモ帳で構成した多機能手帳などがあり、今年のトレンドは平成レトロブームのシールデコレーションやキーホルダーをつけられる手帳がトレンド。神戸[…続きを読む]

2025年10月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
ウクライナの人たちに紹介されたのは重機の遠隔操縦。この日はデモンストレーションが行われ、ウクライナ・キーウから日本の神戸にある重機を遠隔操縦した。キーウではミサイル攻撃で破壊されそのままになっている建物が多くある。復興工事の担い手である男性は兵士となっている。不発弾が残る可能性も高く工事には危険が伴う。そこで、日本政府は危険な現場でも少ない人手で復興工事が可[…続きを読む]

2025年10月15日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWSカイトウ
番組が取材した群馬県立榛名高校の例では去年3泊4日で沖縄に行ったものの、今年は交通費・宿泊費の高騰を受けて大阪・神戸・広島に変更した。一方修学旅行先の定番になっている京都では物価高だけでなくオーバーツーリズムも理由として避ける動きが広がっている。また物価高対策を巡って東京都の一部自治体では今年度から修学旅行日の無償化が行われている。

2025年10月14日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!10月利用者増加中!バスタ新宿
高級バスの中はどうなっているのか伊藤遼アナウンサーがリポート。前方座席は2列の個室が6席、後方座席は3列並びで10席となっており、最後尾にはトイレも完備されている。東京~大阪間を運行する夜行バスで、後方席が1万1000円~1万5000円、前方の個室が1万5000円~1万9000円となっている。高速バスネットでクレジット決済すれば数%の割引サービスも。座席の前[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.