TVでた蔵トップ>> キーワード

「神戸(兵庫)」 のテレビ露出情報

イランはアラビアプレートと呼ばれる岩盤がユーラシアプレートに衝突する場所にあるため、地震活動が活発で、これまでに大きな地震がたびたび発生。1990年に起きたイラン北西部のルードバール地震や2003年のイラン南東部地震など死者が数万人ののぼる被害も出ている。イランの防災に日本の震災の教訓が生かされている。30年前、イラン人の研究者が撮影した阪神・淡路大震災の当時の映像がある。この映像と自らの体験を母国で活かし、対策の実現につなげている。 地震発生直後からビデオカメラを回していたイランの大学で地震工学を研究しているネマト・ハサニ教授。30年前、地震工学を学ぶために神戸に留学中に被災した。映像に多く記録されているのは水道管やガス管などのインフラ設備。ハサニさんが撮影を続けたのは研究者としての使命から、インフラがどのように壊れ、どう復旧を進めたのかあとから検証するためだった。当時、妻と子どもたちと4人で集合住宅で暮らしていた。自らの被災状況も撮影。特に困ったのが水の確保だった。断水が解消されるまでの約1ヶ月半、近くの市民プールから水を汲んで運んでいたという。 
帰国後は技術者・研究者の育成に力を注いでいる。震災から30年になるのを前に行った講義では、自ら撮影した映像を教材として使用。自らの体験を元に、地下にパイプを埋設する水道やガスは電気や電話と比べ復旧に時間がかかることなどを説明。活動は大学内にとどまらず、首都テヘランの防災にも取り組んでいる。ハサニさんが案内したマンホール。地下には10万リットルの水が入ったタンクが埋められていて、緊急時には1万人に3日間飲水を提供できる。ハサニさんがこれまで水道局に訴え、市内の約150カ所に設置された。取り組みは他の自治体にも広がりつつある。別の街でタンク設置に関わる企業から助言を求められたハサニさん。備えを進める上で考慮すべきことなどをアドバイス。防災は誰かに任せることではなくみんなで取り組むこと。これが日本の震災で学んだ教訓だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月25日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(スポーツ)
バレーボール男子のSVリーグが昨夜開幕した。開幕戦では大阪ブルテオンとサントリーサンバーズ大阪が激突。大阪ブルテオンが新加入のアントワン・ブリザール選手やキャプテンの西田有志選手らの活躍で3-1で勝利した。

2025年10月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(気象情報)
昨夜、札幌で初雪が観測された。神戸の中継映像を背景に全国の気象情報を伝えた。

2025年10月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!(オープニング)
1996年のきょうはオリックス・ブルーウェーブが球団史上初の日本一に輝いた日。当時のオリックスと言えば2年連続リーグMVPを受賞したイチロー選手を中心とした実力派揃いだった。そんな選手たちのユニフォームには「がんばろうKOBE」の文字が。1995年1月17日、神戸を襲った阪神・淡路大震災。街も人も深く傷ついた。この年のオリックスのスローガンは「がんばろうKO[…続きを読む]

2025年10月23日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
コンテナ全部開けちゃいました!港で気になるコンテナ全部開けちゃいました! 2025神戸港編
神戸港にあるコンテナを調査。中国・天津新港へ運ばれるコンテナに積まれていたのは手延べそうめん。兵庫・播州地方は室町時代には手延べそうめんが作られていたという資料も残されている。今では国内の生産量のおよそ4割を占める日本一の手延べそうめんの産地。そうめんをはじめ麺などの製麺方法は中国から伝わった。中国・福建省には日本の手延べそうめんと似た製法の麺もある。中国で[…続きを読む]

2025年10月23日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
令和県民ヘン県GP北関東 グルメ三国志
白石美帆は茨城には空港があり神戸にも韓国にも行けると話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.