TVでた蔵トップ>> キーワード

「神石高原町(広島)」 のテレビ露出情報

能登半島地震では、土砂崩れなどで道路が寸断され、多くの地区が孤立状態となり、物資や通信手段の確保が課題となった。石川県では、最も多い時で24地区、最大で3345人が孤立状態になり、こうした孤立地域での備え・対策が課題となっている。岐阜県高山市岩滝地区。土砂災害の危険性が高く、県の孤立予想地域に指定されている。長期の孤立に耐えることを目標に、地区独自に備蓄を増やしてきた。重視した備品の1つが発電機。孤立するような土砂災害が起きれば、停電も起きる可能性が高いと考えた。現在岩滝地区では年間100万円以上を防災のための備えに使ってきた。また能登半島地震では通信が切れてしまうという事態が発生。この対策としてデジタル無線などで連絡がとれないという事態への対策を講じている。
広島県神石高原町ではドローンを活用し、被害の把握や救助物資の輸送を行う。神石高原町では5年前から、ドローンによる地産地防をスローガンに、防災対策を進めてきた。地産地防とは、災害に対して地域が自力で対応する力を備えようという新たな概念(防災科学技術研究所が提唱)。取り組みのきっかけは6年前の西日本豪雨。土砂崩れが多発し、町内で3地区が孤立。このとき問題になったのが初動対応の遅れ。町では避難所の対応に手一杯となり、孤立した地域に関しては後回しになることがあったという。そこで孤立していない近隣の住民がドローンを使って被害状況を確認するようにした。町は希望する住民に対して、ドローンに関する操縦訓練や資格取得にかかる費用をすべて負担し、担い手を育成してきた。5年前に操縦を覚え指導役を担う宮池研吉さん。彼らの団体には警察からの行方不明捜索などの以来が来ているという。こうした依頼や訓練を経て、災害に備えようと考えていると宮池さんは語る。今後は地域の人達が動くことがスタンダードになっていくのではと語った。国では備蓄に関する補助金をだしている、また孤立する前の避難も重要になる。今日放送する明日をまもるナビで、こうした孤立問題に関して紹介する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月8日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
広島県神石高原町は地元の高校生を対象にAIを使ったデジタル人材の育成に乗り出した。神石高原町の呼びかけで神石高原町役場を訪れたのは、油木高校の生徒4人。生成AIの体験会に招かれた。AIを説明してくれるのはITコンサル会社技術責任者・鈴木和浩さん。町は油木高校の生徒有志を対象に9日から3回、AIの基礎知識などを伝える実証事業を行う。神石高原町・入江嘉則町長は、[…続きを読む]

2024年6月23日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
岐阜県高山市岩滝地区では能登半島地震を受けて孤立対策の検討会が始まった。長期の孤立に耐えることを目標にさまざまな取り組みを行っている。岩滝地区は県の孤立予想地域に指定されている。地区独自に備蓄を増やし、発電機やデジタル簡易無線など備えを進めている。広島県神石高原町では孤立集落への初動対応を迅速に行おうと取り組んでいる。ドローンを活用し、被害の把握や救援物資の[…続きを読む]

2024年4月20日放送 20:15 - 20:55 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
クラウドファンディングは個人や企業だけでなく地方自治体や公的機関も積極的に取り入れ始めている。地方自治体などが立案者となって解決したい課題を立案し、それに共感した人から寄付を募るような形式をガバメントクラウドファンディングという。大きな特徴は募集する時点でお金の使い道が詳細に言及されていること。

2024年4月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(広島局 昼のニュース)
広島県神石高原町の「こばたけ保育所」が完成。きょう関係者40人が出席し落成式が行われた。この建設にあたり、この保育所の卒園生・丹下大さんが町に約4億円を寄付し、感謝状が贈られた。園児たちはこの日のために太鼓の練習を行い、出席者に披露した。こばたけ保育所は老朽化で去年から建て替えが進んでいて先月完成。今月から通常保育が行われる。町内からは約50人の園児が通って[…続きを読む]

2024年2月25日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
日本で有名な奇祭の1つと言われる岩手県奥州市の「蘇民祭」。以前駅でのポスターの掲示を巡り、注目を浴びた。1000年以上続く祭りだが、今月17日、歴史に幕を閉じた。その理由は地域全体として高齢化が進んだことによる担い手不足によるもの。担い手不足による日本の伝統は、各地で消えつつある。そんな中、後継者不足の地方事業を継承し、日本食にかかせないあるものを復活させた[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.