TVでた蔵トップ>> キーワード

「福岡工業大学」 のテレビ露出情報

肺の組織を溶かした液体からマイクロプラスチックが見つかった。マイクロプラスチックとは、プラスチック製品が劣化し細かく砕けたもので、分解されにくく海などに残留している。永淵教授は高山や南極・北極などでもマイクロプラスチックを検出。日常にもマイクロプラスチックは潜んでいるという。福岡工業大学に設置された観測機器からは、1立方メートルあたり約10個のマイクロプラスチックが検出された。大人は1日に15~20立方メートルの空気を吸い込むので「呼吸で150~200個は毎日吸っている」と永淵教授は話す。永淵教授がこれまで肺の組織で発見してきたマイクロプラスチックは、食品ケースなどで使用されるポリスチレン、ストローなどに使用されるポリプロピレン、消しゴムなどに使用されるポリ塩化ビニルなど。ここ数年、血管や心臓など人体からマイクロプラスチックを検出したという論文が海外で発表されている。長崎大学病院ではマイクロプラスチックが人体に与える影響を調べている。解析の対象は気管支肺胞洗浄液。肺の病気を診断するために生理食塩水を気管支から注入し回収したものだ。解析の結果、解析したすべて検体からマイクロプラスチックが検出されたという。そして長崎大学病院ではマイクロプラスチックを吸入することによる全身の炎症との関連を示唆する日本初の研究結果を発表。ただまだ解析数が少なく、現時点では病気との関連は不明だという。
住所: 福岡県福岡市東区和白東3-30-1
URL: http://www.fit.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
肺の組織を溶かした液体からマイクロプラスチックが見つかった。マイクロプラスチックとは、プラスチック製品が劣化し細かく砕けたもので、分解されにくく海などに残留している。永淵教授は高山や南極・北極などでもマイクロプラスチックを検出。日常にもマイクロプラスチックは潜んでいるという。福岡工業大学に設置された観測機器からは、1立方メートルあたり約10個のマイクロプラス[…続きを読む]

2025年8月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
世界有数の漁場としてもしられる玄界灘。豊かな海におよそ40種の亜熱帯性の魚種が生息していることを、福岡工業大学などの研究チームが突き止めた。海でも進む温暖化の現状を取材した。

2025年4月19日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
スーパーでのコメ5kgあたりの平均価格は去年同時期に比べ2倍以上高い4214円で、14週連続で最高値を更新した。毎週金曜日に小中高生を対象に1食100円で食事を提供している荒川区のこども食堂では、食品を提供するフードバンクからコメの支援を受けていたが、価格高騰の影響で今月から支援が停止したという。交野市の小中学校ではコメの価格が市の想定から約1.4倍になり、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.