TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京電力福島第一原発の事故」 のテレビ露出情報

政府は、日本の電力政策の骨格となるエネルギー基本計画を3年に1度見直していて、きょう経済産業省の審議会で新しい計画の素案を示す。この中では、2040年度の電源構成について再生可能エネルギーの割合を4割から5割程度、火力を3割から4割程度、原子力を2割程度とするシナリオが示される。3年前に策定された計画では、2030年度の時点で再生可能エネルギーの割合を36%から38%にするとしていたが、今回の素案ではこれをさらに引き上げ、再生可能エネルギーを初めて最大の電源と位置づける。また原子力については、東京電力福島第一原発の事故以降、エネルギー基本計画に一貫して盛り込まれてきた「可能な限り依存度を低減する」という文言は明記せず、再生可能エネルギーとともに最大限活用する方針を示する。廃炉となる原発の建て替えの条件をこれまでより緩和するとともに、次世代型の原子炉の開発を進めることなども盛り込まれる。
経済部・名越大耕の解説。新しい計画の大きなポイントが原発政策の転換。その象徴が東京電力福島第一原発の事故以降、盛り込まれてきた「依存度を低減する」という文言がなくなること。AIの急速な普及で今後電力需要が増えると見込まれる中、脱炭素と電力の安定供給を両立させるには今後も原発が必要だという国の姿勢を明確にした形。さらに今後、老朽化で廃炉になる原発が増えると見込まれる中、政府としては今回建て替えの条件を緩和することで一定の規模を維持したいねらい。ただ、原発の活用には国民の理解が欠かせない。原発事故以降、安全性に対しては国民の間の懸念も根強いだけに国と電力会社には安全最優先の姿勢と丁寧な説明が求められる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
燃料デブリは福島第一原発1号機~3号機で計880トンあるとみられ、政府と東京電力は本格的な取り出し時期は2030年初頭としていた。東京電力が取り出しの具体的な方法を検討をした結果準備作業に12~15年ほどかかるとの見通しをまとめたとのこと。政府と東京電力は2051年までに廃炉完了を目指しているが達成は不透明な状況。

2025年7月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
福島第一原発事故で溶け落ちた核燃料デブリの本格的な取り出しについて2030年初頭から後半以降にずれ込む見通しを東京電力がまとめたことがわかった。燃料デブリは福島第一原発1号機~3号機で計880トンあるとみられ、政府と東京電力は本格的な取り出し時期は2030年初頭としていた。関係者によると東京電力が取り出しの具体的な方法を検討をした結果準備作業に12~15年ほ[…続きを読む]

2025年7月25日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
解説ポイントは関西電力の事情は、政府の思惑は、建て替えの課題はと伝えた。関西電力は2010年に美浜原発1号機の後継機設置へ地質調査を行うも福島の事故で中断していたが、再開してボーリングで地盤を調査する。福島の事故以降で建て替えの具体化は初である。原発建て替えにあたり関電事情は7基の再稼働で約4,500億円の年の収支改善効果が得られ、原発は欠かせない存在となる[…続きを読む]

2025年7月22日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力・福島第一原発事故後に除染で取り除かれた土が運び込まれ、再生利用が始まった総理大臣官邸の庭を林官房長官や浅尾環境大臣が視察した。運び込んだ土に通常の土を被せて植栽の下地として再生利用している状況を確認し、放射線量は1時間あたり0.11マイクロシーベルトで工事の前とほぼ同じであることの説明を受けた。福島県内の中間貯蔵施設に保管されている約1400万立方[…続きを読む]

2025年7月19日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東京電力・福島第一原発事故後に除染で取り除かれた土が福島県内の中間貯蔵施設から首相官邸の敷地内に運び込まれ、全国初の再生利用が始まった。中間貯蔵施設で保管されている土は2045年までに県外での最終処分が法律で定められている。政府は最終処分量を減らすため、放射性物質の濃度が低い土を公共工事の盛り土などで再生利用する方針。環境省は1週間に1回程度、放射線量を測定[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.