2025年8月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日

大下容子ワイド!スクランブル

出演者
八木麻紗子 大下容子 松尾由美子 佐々木亮太 吉永みち子 菅原知弘 斎藤康貴 林美沙希 末延吉正 林美桜 水越祐一 浦林凜 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

(ニュース)
日本海 中露が合同軍事演習 米国に対抗か 日本の防衛は

中国とロシアの海運は合同軍事演習、海上連合-2025の一環としてウラジオストク周辺で軍事演習を行った。中国中央テレビによると中国からは駆逐艦、ロシアからは大型対潜艦などが参加、おとといからは潜水艦への合同対応など本格的な海上訓練を実施され、演習後には太平洋の関連海域で合同パトロールを行うとしていている。両国は今回の軍事演習のテーマを「西太平洋の安全保障上の脅威に共同で対応」と発表している。アメリカ・トランプ大統領はロシアへの牽制として原子力潜水艦2隻を適切な海域に配備すると表明していて太平洋での緊張が高まっている。日本では自衛隊制服組のトップに就任した内倉統合幕僚長がきのう会見を開き、中国を念頭に日本の防衛力をさらに強化していく考えを示した。内倉統幕長は中国とロシア、ロシアと北朝鮮の連携が一層顕著になっていると述べ日本を取り巻く安全保障環境について「厳しく不確実性を呈している」と強調した。

キーワード
ウラジオストク(ロシア)ドナルド・ジョン・トランプドミートリー・メドヴェージェフワシントン(アメリカ)中国中央電視台中国人民解放軍海軍中露合同軍事演習内倉浩昭広島県日本海自衛隊長崎県防衛省
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

LIVE 埼玉・久喜市

埼玉・久喜市の空を紹介した。きょう関東内陸は40℃続出する災害級の暑さ、日中はできるだけ外出を避けるようにして下さいなどと話した。

キーワード
久喜市(埼玉)

火曜日のコメンテーター、末延吉正さん吉永みち子さんを紹介した。

(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。熱中症警戒アラートが44都府県に発表されている。

キーワード
熱中症警戒アラート
(トップニュース)
午後は…

国会で論戦 石破総理の進退は?

キーワード
石破茂自由民主党
(戦後80年 惨状伝える写真撮影したカメラマン)
原爆投下直後 撮られた写真 「心を鬼に…」込められた思い

広島原爆投下から明日で80年。東京都写真美術館では原爆被害を伝える写真展が開催されている。1945年8月6日、広島に原爆が投下された。1発の爆弾が半径2km以内の市街地を焼き尽くした。その年に約14万人が死亡したとされている。中国新聞社は爆心地から約900mの場所にあり、社員の3分の1にあたる114人が犠牲になった。

キーワード
中国新聞社広島市(広島)御幸橋東京都写真美術館松重美人目黒(東京)被爆80年企画展 ヒロシマ1945
原爆投下直後 撮られた写真 立ちはだかる原爆報道の規制

連合国軍が1945年9月19日にプレスコードを発令した。連合国軍への批判や原爆の被害や影響に関する報道が禁止された。プレスコードが敷かれるなか中国新聞の記者らは原爆の記録を隠しながら世に出す機会をうかがった。原爆投下から11カ月後、1946年7月6日の夕刊ひろしまに松重さんの写真が掲載された。プレスコードは1952年に失効した。松重さんは人の心の中に平和のとりでを築きたいと願っていたという。松重さんの写真は物言わぬ語り部として今も人々に原爆の悲惨さを訴え続けている。松重さんは92歳で他界。

キーワード
中国新聞社夕刊ひろしま平河町(東京)広島県東京都写真美術館松重美人核戦争防止国際医師会議米国国立公文書館連合国軍最高司令官総司令部
原爆投下直後 撮られた写真 時を越えて伝える 平和の願い/戦後の原爆報道規制で 伝わらなかった 被爆の実相

戦後の原爆報道がプレスコードにより厳しく規制された時期があった。プレスコードはGHQによる新聞・出版などへの検閲基準で終戦直後は原爆報道が一時的になされたが見逃さず1945年9月19日に発令、GHQへの批判や原爆に関する記事などが検閲で多くが発禁処分となり1952年の失効まで続いた。プレスコードは戦後の日本に大きく影響、新聞などに続きラジオや映画シナリオなども検閲を受け原爆投下直後の広島・長崎の惨状や健康被害を適切な時期に正しく伝えることができず、支援の遅れにもつながった。アメリカで在米被爆者研究をするミシガン州立大学のナオコ・ワケ教授はプレスコードは医療や科学的研究に対しても大きな妨げとなり、原爆投下直後の爆心地が高濃度に汚染されていることなどが適切に警告されるべきだったとし、また原子力や放射線に関する研究が制限され人間社会に最善となる形での探求ができなかったと指摘している。

キーワード
アメリカ国立公文書記録管理局サンフランシスコ講和条約テレビ朝日ナオコ・ワケミシガン州立大学宮沢俊義広島県東京大学松重美人江藤淳白血病福島県福島第一原子力発電所事故被爆80年企画展 ヒロシマ1945講和条約連合国軍最高司令官総司令部長崎県
“被爆者の今”を伝える写真 「つながり感じる」何げない姿

先月、新宿で80years&beyond 爆心地から、世田谷が開催された。展示されていた写真に写っているのは広島や長崎で被爆した人達だという。写真家のtanamaさんが撮影した。tanamaさんは都内にクラス被爆者の写真を撮り続けてきたという。来場者達は被爆者に人生に想いをはせていた

キーワード
80years&beyond 爆心地から、世田谷世田谷区(東京)埼玉県川崎(神奈川)新宿区(東京)
“被爆者の今”を伝える写真 日常を切り取る 新たな視点

被爆者の今を伝える写真を撮っている写真家のtanamaさんについてのトーク。tanamaさんは「東京でも多くの被爆者が生活している事を知ってもらいたい。」等と話している。末延吉正は「自分の失敗や感動を伝えていく事が大切だと思う。」等とコメントした。吉永みち子は「笑顔の裏側には悲しみがある。写真の裏側にある想いに気付けるかがポイントだと思う。」等とコメントした。

キーワード
tanama中島みゆき広島県新宿区(東京)長崎県
フラッシュNEWS
備蓄米キャンセル相次ぐ

備蓄米について、小泉農水大臣は約3万トンのキャンセルが相次いでいる事を明かした。小泉農水大臣はキャンセルの理由について、出庫等をめぐってスピードや量が需要に追いついていないと説明した。事業者から不満の声があがっているという。随意契約の備蓄米は今月末までに売り切る必要があり、事業者から期限の延長を望む声が出ている。吉永みち子は「備蓄米が必要な所に行っていない。」等とコメントした。

キーワード
小泉進次郎農林水産省
バスケアジア杯 開幕

今日、バスケアジア杯が開幕する。キャプテンのジョシュ・ホーキンソンに注目した。一昨年、日本国籍を取得すると中心選手となった。パリオリンピックでは平均リバウンド数世界2位。スリーポイントシュート成功率は世界1位だった。ホーキンソンは日本好き。日本の文化に触れてきた。

キーワード
2025年FIBA男子アジアカップイチローサウジアラビアジョシュ・ホーキンソンパリオリンピック北海道日本バスケットボール協会
セ・リーグもDH制導入 2027年から

プロ野球のセ・リーグは昨日、2027年シーズンからDH制を採用することを決めた。MLBやパ・リーグでは既に導入済みで、東京六大学や高校野球でも来年から始まる。

キーワード
セントラル・リーグパシフィック・リーグメジャーリーグベースボール指名打者制度
最低賃金 上げ幅最大

労働者側と企業側の代表者らが参加する厚労省の審議会は、今年の最低賃金の引き上げの目安額を過去最大の63円とすることを決めた。都道府県が目安通りに引き上げた場合1118円となる。最低賃金は現在全国平均で1055円になっていて、もし目安額通りに引き上げられた場合、全都道府県で1000円を超えることになる。今後各都道府県が今回示された目安額を参考に改定額を決定し、10月を目処に適用される。末延さんは「政府が引き上げと同時に企業の支援策をパッケージで示すべき」などと話した。

キーワード
厚生労働省実質賃金最低賃金東京大学
ワイド!スクランブル サタデー

「ワイド!スクランブル サタデー」の番組宣伝。

若者6割超 転勤きっかけに退職検討

人材サービスのエン・ジャパンが行った調査によると、今後転勤の辞令が出た場合退職を検討するきっかけになると答えた人が全世代で半数以上となった。20代から30代では6割を超え、若い年代ほど転勤への抵抗感が強い傾向にあることが分かった。

キーワード
エン・ジャパン
日本人2人 宇宙で会見

日本人宇宙飛行士の油井亀美也さんと大西卓哉さんがISSから2人揃って会見を行った。2日にISSに到着した油井さんは10年ぶり2回目となる長期滞在をスタートさせている。3月から宇宙に滞在していた大西さんは業務を引き継いだ後、7日に地球へ帰還する予定。

キーワード
国際宇宙ステーション大西卓哉油井亀美也米田あゆ諏訪理
ANN NEWS
関東41℃予想 過去最も暑い日か

北日本・北陸は前線が停滞するため数日間雨が降る見込みで、盛岡市ではおよそ1ヵ月ぶりにまとまった雨を観測。ただ1時間に50mm以上の激しい雨を観測している所があるため、大雨による災害に警戒が必要。厳しい暑さは全国的に続いていて、北海道・秋田・高知を除く44都府県に熱中症警戒アラートが発表中。

キーワード
伊勢崎市(群馬)前橋(群馬)熊谷市(埼玉)熱中症警戒アラート盛岡市(北海道)盛岡市(岩手)秋田県高知県
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.