TVでた蔵トップ>> キーワード

「秋サケ」 のテレビ露出情報

記録的な不漁となっている今年の秋サケ漁、10月下旬までの北海道での漁獲数は去年の同月期比で6割少なく、この10年間で最小となっている。北海道立総合研究機構ははっきりとして原因はまだ分からないとしながらも、海水温の上昇で稚魚の成長に影響が出たことが不漁につながっているとしている。函館の鮮魚店ではイクラの価格が去年の2倍になっていた。宗谷地方ではアザラシが追い打ちをかけている。ゴマフアザラシは以前は夏場はサハリン沿岸で過ごし冬場に稚内近海を訪れていたが、今は1年を通して漁港周辺に住み着く個体もいるという。アザラシが定置網に出入りしサケを食い荒らしているという。天敵のシャチの浮き輪や火薬を使ったりしていたが効果は一時的で、アザラシによる漁業被害は宗谷地方で昨年度約2000万円。北海道はアザラシ管理計画を策定し、捕獲・追い払いで個体数を管理に取り組んでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
北海道を代表する秋サケだが、今年は記録的な不漁。北海道立総合研究機構によると、背景には海水温の上昇で稚魚が育たないという。稚内市などではアザラシが追い打ちをかけている。北海道はアザラシ管理計画を策定し、捕獲・追い払いで個体数管理に取り組んでいる。

2025年10月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
旬のホタテが青森県で歴史的不漁となっていることについて解説。青森の国内養殖ホタテの生産量は2021年と比べ減っている。むつ市漁協の調査によると、ホタテ203枚のうち、生きていたのは4枚で約98%が死んだという。漁師の男性は、来年再来年も高水温が続けば陸奥湾のホタテ産業は終わりだと話した。不漁の原因は水温の高さでホタテは、23℃で成長が鈍化、26℃で危険、27[…続きを読む]

2025年10月16日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
都内の寿司店では、イクラの仕入れ値が去年の1.5倍になっているという。品川区の鮮魚店では、去年100gあたり800円で販売していたが、ことしは1600円で販売しているという。生産量の約9割を占める北海道の卸売市場によると、卸売価格は毎年右肩上がりに。この10年で3倍近く値上がりしている。北海道では、サケの漁獲数が過去10年で最低に。1kgあたりの卸売価格も約[…続きを読む]

2025年10月11日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
今年の国産マツタケは、異例の猛暑・少ない雨で不作になり価格が高騰。今人気なのが外国産マツタケ。スーパーアキダイによると、カナダ産マツタケは例年より約1割高いが香りがよく人気ということ。また秋サケ・イクラも海水温上昇などにより不漁となり価格が高騰し、カキは成長が遅れ小ぶりになってしまっている状況。

2025年9月8日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース札幌局 昼のニュース
秋サケの定置網漁が十勝の太平洋沿岸で始まった。えりも以東海区では先週から秋サケ定置網漁が始まった。このうち大樹漁港では5隻の漁船が次々と戻り秋サケを水揚げした。道立総合研究機構によるとことしの秋サケ来遊数は前年比64.5%と予測されている。大樹漁業協同組合・川井専務理事は「大漁であることを願っている」などとコメントした。大樹町沿岸の秋サケ定置網漁は11月上旬[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.