TVでた蔵トップ>> キーワード

「穴水町(石川)」 のテレビ露出情報

石川県内では元日の能登半島地震で8万棟余りの住宅に被害が出たほか、先月の記録的な大雨の影響で400人余りが避難所に身を寄せている。衆議院選挙は今月15日に公示され27日に投開票が行われる見通しだが、輪島市内では複数の投票所が避難所として使われていたり地震の被害で建物が使えなくなったりしているため、別の施設を活用しても投票所の数が20か所から18か所に減る見込み。このため市は東部にある町野町第2団地の集会所に期日前投票をすることができる臨時の投票所を設けることを決めた。この地域では2か所の投票所のうち1か所が使えなくなっていることに加え、被災者の中には仮設住宅のある地域に住民票を移していない人も少なくないとみられることから、輪島市の有権者であれば誰でも投票できる期日前投票所を設けることにしたという。また珠洲市と穴水町も一部の投票所が使えなくなっていることから別の施設に変更するなどの対応を検討しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 11:41 - 11:49 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
のと鉄道では七尾市と穴水町の間の33.1kmを結ぶ。地震から約3か月で全線の運転を再開した。能登中島駅の駅舎は昭和3年に作られた。沿線には30本の桜が並んでいる。西岸駅は無人駅でのと鉄道では8つある駅のうち4つが無人駅。能登鹿島駅は能登さくら駅の愛称で親しまれている。1932年駅の開業を祝い地域住民が100本の桜の木を植えた。

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
きょうで能登半島地震から1年半が経過した。輪島朝市では大きな火災があった。焼けた瓦礫がなくなっている。小西達雄は店を再開するための補助金の申請は複雑でわかりにくいと話した。能登にある4つの市と町では、人口が1割以上減少したという。豪雨の心配もあるとのこと。物価高の波は能登の人にも押し寄せている。幼い子供を育てるお母さんは横を見たら仮設住宅などでさみしいなどと[…続きを読む]

2025年7月1日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震の影響を受けて石川・奥能登地域では人工が11%あまり減少したと見られる。輪島市ではもずくの海女漁も始まるなどしているが、石川県の調査では奥能登地域では計5824人が転出したと見られ、輪島市で2642人、珠洲市は1487人、能登町は1080人、穴水町は615人となっている。先月1日時点での奥能登地域の人工は4万9052人で去年1月1日と比べ6161[…続きを読む]

2025年6月8日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
人が足りないところは無数にあるという。ボランティアの状況について、年度が変わるところにガクンと数が減っていくという。現地のニーズが減っているわけではないので、支援する方々に向けて手厚い助成金を拡充してほしいという。スピード感で進めていくものとは別に、住民の生活スピードや復興の尺度の中で、一緒に向き合いながら歩んでいくことも必要だという。能登半島は、世界農業遺[…続きを読む]

2025年5月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
2023年、初土俵を踏んだ大の里は異例のスピード出世で横綱に上り詰めた。大の里が大切にしてきたのが地元・石川。去年2月には能登半島地震で被災した人々を元気づけようと石川県出身の輝、遠藤、大の里、3人の力士が被災地を回った。内灘町では力士たちが避難所に現れると大きな拍手が起きた。この避難所には大の里の祖父・坪内勇さんも避難していて、大の里とは約1年ぶりの再会と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.