TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党」 のテレビ露出情報

総理指名選挙へ与野党の攻防が続いている。日本維新の会や国民民主党は立憲民主党の野田代表には投票しないことを表明した。自民党の石破総理大臣が引き続き総理に選ばれる公算が大きくなっている。きょう午後白い着物姿で官邸に現れたのは石破総理大臣の妻・佳子さん。その後モーニング姿の石破総理大臣と共に官邸を後にした。天皇皇后両陛下主催で開かれた秋の園遊会が和やかな雰囲気の中行われた。石破総理は安定した政権運営のためにも躍進した国民民主党に狙いを定めなんとか協力を得たい考え。自民党はあす国民民主党の幹事長らと会談し、自民党側から政策協議への参加を呼びかける見通し。政治とカネの問題で自民党から処分を受け、選挙で落選した旧安倍派の高鳥修一氏は議員会館の事務所の片づけに追われていた。部屋に並んでいたのは安倍元総理の写真や本。高鳥氏は「今回の選挙の結果、今の自民党の在り方、とても残念だと思うし、安倍先生に申し訳ないなという思いますね」と話した。自民党は派閥の裏金事件に関係した世耕弘成氏、萩生田光一氏、西村康稔氏、平沢勝栄氏の4人に対し自民党の会派に入るよう要請した。非公認にした議員らをすぐに追加公認するのではなくまずは国会内で同じグループに入るよう求めたもの。総理大臣への就任を目指す立憲民主党の野田代表。総理指名選挙で「野田佳彦」と書くよう、日本維新の会、共産党に党首会談で要請。維新は慎重な姿勢を示したが共産党の田村委員長は「決選投票では前向きに検討したい」と応じた。国民民主党にもラブコール、野田代表は「会わないというのではなくほかにもざっくばらんに話すこと、いっぱいあるじゃないですか改革のテーマって。ぜひ早くお会いしたいなと思います」と述べた。国民民主党・玉木代表は「1回目も2回目も玉木雄一郎と書くのが、一番、われわれに託してくれた民意にかなうもの」と述べた。総理指名選挙で国民民主党は玉木代表に投票、立憲民主党の野田代表には投票しない考えを示した。日本維新の会も野田代表には投票せず、馬場代表に投票する方針。自民党の石破総理大臣が引き続き総理に選ばれる公算が大きくなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法の成立から19日で10年。ことし8月には自衛隊が他国の艦艇などを守る「武器等防護」をイギリス軍にも初めて実施するなど自衛隊の役割は拡大している。一方、立憲民主党は、安全保障関連法について、先の参議院選挙の公約で「憲法の平和主義に基づき、違憲部分を廃止するなど必要な措置を講じる」などとしており、今[…続きを読む]

2025年9月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
自民・公明・立憲の3党は今日党首会談を行い、給付付き税額控除の議論を始める。給付付き税額控除は給付と所得税の控除を組み合わせて負担軽減をはかる制度。参院選では立憲が公約に掲げていた。共同通信は、今日総裁選の会見を行う高市早苗氏も公約に給付付き税額控除の制度設計に着手すると盛り込む方針だと伝えている。メリットには給付された現金の使い道の自由度が挙げられ、デメリ[…続きを読む]

2025年7月21日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
参議院選挙の結果を受けて自民党総裁として記者会見を行った石破総理。続投する意向を正式に表明した。続投の理由についてアメリカの関税措置や物価高対策への対応などをあげたうえで、続投する期間については考えていないという。森山幹事長ら党執行部も続投させる考えを示した。続投宣言に立憲民主党の野田代表は「だらだらと民意を無視して居座り続けるのか説得力があまりにもなさすぎ[…続きを読む]

2025年7月21日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
石破総理大臣は今日の会見で続投の意向を正式に表明。会見で石破総理は現時点で「連立政権を拡大する考えはない」と述べた。その一方で、選挙戦で争点となった物価高対策をめぐっては野党に対し協議を呼びかけた。衆議院に続いて参議院でも与党が過半数割れとなった今回の選挙。自民党内からは石破総理や党執行部への批判の声が上がっている。河野元外務大臣はSNSへの投稿で執行部を批[…続きを読む]

2025年7月21日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
有権者が比例でどの政党に投票したのか。自民党は1280万票ほど、国民民主党が762万票余り、参政党が742万票ほど。ANN出口調査の結果。無党派層がどの政党に入れたのか。国民民主党が14%、参政党が13%。年代別得票先。10代、20代は自民党の約2倍ほど国民民主党と参政党が多くとった。政治部長・藤川みな代は「複数の自民党関係者が、それまでの支持者から今回は参[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.