TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党」 のテレビ露出情報

政治と選挙、お金について考える。国会議員に支給される公費。歳費・期末手当は年間約2200万円、調査研究広報滞在費(旧・文通費)は月100万円、議員秘書給与は公設秘書が3人まで。立憲民主党・岡田華子衆議院議員は政治活動にかかるお金に関して、非常にかかるとし、折込チラシなどを入れることができない市町村もあったと語る。また資金力が政治活動の差になっているとし、与党が与党であり続けられる仕組みがあると指摘。公正公平にするために今の仕組みを変えたいとした。日本維新の会・村上智信衆議院議員は政治活動にお金はかかるとしたうえで、抑えることは可能だと自身の経験則から語る。そのうえで現行の制度は資金力で決まってしまうと述べ、企業団体からの献金は禁止すべきとした。自由民主党・向山淳衆議院議員は実際に選挙を経験しお金はかかると述べ、企業や個人全てが政治に参加し、金銭の流れを明確にすることが大切とした。国民民主党・福田徹衆議院議員は有権者の思いがお金に負けない政治が大切と述べ、選挙で勝つためにお金が必要なのであって、日本を良くするためにお金を使うべきとし、お金のかからない選挙制度が必要とした。公明党・沼崎道子衆議院議員はどれだけお金がかかっていたかわからない部分が多いと前置きしつつ、国民に何にお金がかかっているのかわかってもらうことが大切で、透明性をはかり理解を得たいとした。れいわ新選組・八幡愛衆議院議員は自分たちの党はボランティアの方に助けられているとし、バックボーンのない人間が選挙に出るのは大変だと語る。そのうえで選挙制度を変え若い政党や人が立候補できる制度にすべきとした。日本共産党・堀川あきこ衆議院議員は選挙の中で裏金問題に対する怒りを感じたとし、今までお金の力で政策が歪められてきたと意見を述べ、一例として非正規雇用に関して企業が求めてきたものと考え、政治は企業ではなく国民のためのものであるべきとした。
国民民主党・福田徹衆議院議員は旧文通費の公開と政策活動費の廃止を国民民主党は行っているとし、献金・寄付が悪いのではなくその金額が大きいのが問題とし、企業・個人の献金の限度額を決めるべきとした。公明党・沼崎道子衆議院議員は企業・個人関係なく意見を取り入れることが重要で、その中で何にお金を使ったかを理解してもらうことが大切とした。れいわ新選組・八幡愛衆議院議員は政治資金に関する話し合いは茶番に見えると意見を述べ、企業献金などやめるなら一度やめて他のことを優先すべきでは以下とした。日本共産党・堀川あきこ衆議院議員は今回の選挙での民意を受け止めるべきとした。そのうえで裏金問題への怒りがあったはずで、そこに応えるべきだとした。自由民主党・向山淳衆議院議員は企業団体が悪で個人が悪ではないと前置きし、透明性をわかりやすくすべきとした。日本維新の会・村上智信衆議院議員は新人が選挙に参加しやすくする仕組みが大切でそのためにお金のルールが必要とし、現職の議員が資金を集める状況に歯止めをと訴えた。立憲民主党・岡田華子衆議院議員はお金で政策が歪んでいると思わせないことが大切とし、企業や団体との付き合いも大事だが国民からの信頼をとりもどさねばとした。これらの意見を受けて自由民主党・向山淳衆議院議員は政治資金規正法の改正は迅速に、さらに有権者がどう見るのかを訴えねばとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月29日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWSカイトウ
各党が消費税減税について言及している。立憲民主は1年間食料品の消費税を0にする方針。維新は食料品の消費税を2年間0にする方針。国民はすべての消費税を5%にする方針。また、与党・自民では参議院議員の8割から減税を求める声があがり、公明も消費減税を議論しているという。ジャーナリストの田崎史郎氏は物価高が関心事となる中で参院選への良いアピールになるのではないかとコ[…続きを読む]

2025年4月29日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
国民民主党・玉木代表はきのう、立憲民主党の「食料品の消費税ゼロ案」に飲食店への打撃になると懸念を示した。そのうえで「食料品だけ消費税ゼロにするのは反対で、一律5%まで下げたらいい」と主張した。

2025年4月28日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
国民民主党・玉木代表は立憲民主党の食料品の消費税ゼロ案は飲食店に打撃を与えると主張している。これまでは外食とは2%の消費税差だが、食料品の消費税がゼロとなれば外食を負担と考える人が増えると懸念を示し、一律5%への引き上げが有効としている。

2025年4月28日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
大型連休に海外訪問予定の閣僚たち。立憲民主党は岩屋外務大臣、鈴木法務大臣、阿部文部科学大臣の外遊を不急だとして反対した。与党・公明党からも注文が。自民党幹部の会合でも議員の海外渡航が多すぎると話題になっている。国会は会期中にもかかわらず休眠状態。参院では17人が海外へ。衆院では70人が休暇願を提出している。議員の海外視察に必要性を疑問視する声もある。

2025年4月28日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
「就職氷河期世代」に該当する人は1700万人以上いて、うち支援が必要な人は約80万人いると言われている。政府は就職氷河期世代への支援を検討しており、先週金曜日に初の関係閣僚会議を開催。石破首相は就労・処遇改善など3本柱で支援策を強化するよう閣僚らに指示した。夏の参院選を見据えて与野党ともに支援策を打ち出し始めている。大門さんは「氷河期世代が高齢化した時の議論[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.