TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党」 のテレビ露出情報

おおつき紅葉議員は米価高騰の要因を分かりやすく説明するよう高市総理に求めた。高市総理は「インバウンドや家計の購入量増加に伴い昨年の生産量が需要に追いつかなかった。今年は米の集荷を巡る業者間の競争が続いて結果的に価格が高止まりしている」などと説明。鈴木農水大臣は「農林水産省の需要見通しが甘く生産量が不足し、民間在庫の取り崩しが行われて在庫が不足。その結果今年の新米の調達競争が激化し価格が高止まりしている」などと説明した。おおつき氏は国民に理解してもらえる米の価格水準について尋ねた。高市総理は具体的な価格水準の述べるのは差し控えるとした上で、生産・加工・流通・販売の関係者が食料の持続的な供給が行われるよう合理的な費用を考慮して形成されたものであるべきとした。おおつき氏は米政策における国家戦略の策定が重要だと主張し、高市総理は「精緻な需給見通しの策定、市場に対する需給動向の情報発信、国内外の需要拡大などを通じて米の安定供給体制を構築していく」などと述べた。
おおつき氏は植物工場への集中投資について質した。高市総理は「植物工場は激甚化する自然災害や気候変動に対応しうるもので、日本が最先端の技術を有しており、他国の課題解決にも資するものだと考える。植物工場への投資と地域の農業支援と棲み分けて行うものではなく両立させていきたい」などと述べた。おおつき氏は食料安全保障について、国が食料を戦略的に守る法制度を整備する考えがあるか尋ねた。高市総理は「国は国民が良質な食料を安定的に合理的な価格で入手できるよう政策を実行する責務がある。また食料供給困難事態対策法を策定し、食料供給確保のための措置を速やかに実施できる仕組みを整えた」などと述べた。おおつき氏は農業従事者が減少していると指摘し、農地・住宅・教育を一体で支援する仕組み等を作る考えがあるのか尋ねた。高市総理は「地域と連携した取り組みを進めている。農業に関する技術開発に取り組むスタートアップを重点支援し、テクノロジーで農業の担い手不足を解決していく」などと話した。おおつき氏は国産飼料を守る観点から飼料の自給率を維持する展望を尋ねた。鈴木農水大臣は「水田活用の直接支払交付金とその関連予算を要求している」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月10日放送 17:00 - 17:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
先週高市総理が未明から国会答弁の打ち合わせを行ったことは野党側の質問通告が遅いことが原因だとした外務副大臣のSNSへの投稿をめぐり、衆議院議院運営委員会の与野党の筆頭理事が協議し、野党側は事実誤認だとして謝罪と撤回を求めた。

2025年11月10日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
高市総理の「存立危機事態になりうる」という発言について、立憲民主党の大串議員は「戦争に入る判断でこれまでの内閣は慎重に判断し発言を慎んできた」と指摘した。これに対して高市総理は「最悪のケースを想定した答弁だった」として、存立危機事態かはすべての情報を総合的に判断するとしている。一方、立憲民主党・今井議員が議員定数の削減を争点に衆院解散・総選挙を行う考えがある[…続きを読む]

2025年11月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
国会で衆院予算委が行われ、野党側は先週の高市総理の集団的自衛権が行使できる「存立危機事態」発言を撤回するよう求めた。歴代政権は台湾有事が存立危機事態か明示してこなかったが、高市総理は台湾有事が存立危機事態になりうると言及した。高市総理は今後は特定のケースの想定をこの場で明言することは慎むとしたが、発言撤回は拒否した。

2025年11月10日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
高市首相が先週金曜日の委員会で台湾有事について、戦艦を使って武力の行使を伴うものであれば存立危機事態になり得ると述べ、集団的自衛権の行使が可能な存立危機事態となる場合があり得るとの認識を示した。高市首相は、最悪のケースというものを想定して答弁した、政府の従来の見解に沿ったもので特に撤回・取り消しをするつもりはないと答えた。また、今後の反省点として特定のケース[…続きを読む]

2025年11月10日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
立憲民主党の今井雅人委員は「消費減税についてレジのシステム更改などを理由にしていると永遠に先延ばしになるだけなので、やらない理由ばかり上げるのではなくどうやって行くのかを議論していくべきではないか」、「高市総理も自民党総裁としての立場があるので、総裁として自民党の税調とは別の決断を下して消費税引き下げを行っても良いのではないか」、「防衛増税に関して所得税の引[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.