TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

GDP去年1年間で0.1%増→4年連続のプラス成長。インバウンド需要や企業の設備投資などが押上げ要因。個人消費0.1%減→4年ぶりのマイナス転換。個人消費の弱さが浮き彫りとなった。都内の3人家族「前年より食費・光熱費が月1万円以上増加した」。専門家・新家義貴氏は賃上げは高い伸びになる見込みだが、物価の高止まりから実質的な賃金はほとんど増えないのではないかとコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
全国消費者物価指数(前年比)は生鮮食品除く総合1月が3.2%上昇、総合指数4.0%上昇。こうした食料の値上がりが朝食にも大きな影響を与えている。朝食価格指数は消費者物価指数をベースにしてパンや卵、コーヒーなど朝食に並ぶ10品目を合成したもの。2020年の平均を100とした場合、今年1月の指数は122で価格は1.2倍以上になっている。この朝食価格指数を作ったの[…続きを読む]

2025年2月20日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
東京都が公式アプリ「東京アプリ」開始。イベントなどに参加すると買い物に利用できるポイントや施設の入場券などがもらえる。例えば来月北区で行われる桜ウォーク2025ではウォーキングするだけで500ポイントが獲得できる。東京・丸の内のとうきょうこどもクリエイティブラボではデジタル体験をした子供の保護者がアンケートに答えるだけで100ポイント受け取ることができる。た[…続きを読む]

2025年2月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
去年の夏以降、政府の補助金は再開・中断を繰り返していて、それに伴って電気料金も上がったり下がったりしている。いま出ている補助金は来月、3月に縮小されるので、春からまた電気料金が上がりそう。政府が、暖房などの使用料が増える1月〜3月までに限って再開した電気代の補助金。電力大手10社で、3月使用分の電気代が値上がりする見通しとなった。東京電力の場合は、平均的な家[…続きを読む]

2025年2月18日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
高知県にないチェーン店:ファーストフード「ロッテリア」、ファミリーレストラン「バーミヤン」、コンビニ「ミニストップ」、生活雑貨「LOFT」。チェーン店が高知県にない理由を流通アナリスト・渡辺広明氏に聞いた。理由(1)地理的に横に長く、高速道路も少ないため、物流面で出店しづらい可能性。2019年全国家計構造調査、都道府県別年間収入(総世帯)高知県は45位。理由[…続きを読む]

2025年2月18日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ことしの春闘で労使交渉が本格化している。去年の賃上げ率は33年ぶりとなる高い水準となったが、会社員のお小遣い平均額は減ってしまった(SBI新生銀行調べ)。物価上昇が影響したとみられる。ことしの春闘でも引き続き賃上げが期待されているが、肝心のお小遣い、自由に使えるお金は増えるのだろうか。街の人に話を聞くと、お小遣いアップの人もいたが、食品の値上がりに対する悲鳴[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.