TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

大手牛丼チェーン「吉野家」は4月10日午後2時から牛丼大盛りなどを10~70円値上げすると発表した。牛丼・大盛りは696円から740円に、牛丼・特盛は872円から938円と1000円の大台が見えるところまで引き上げられる。値上げの理由は、コメや原材料の高騰、物流費や人件費の上昇が長期化していることなどが影響しているという。農水省によると、スーパーのコメの平均価格は先月24日~30日の週では4206円となり、13週連続で過去最高値を更新している。吉野家の牛丼・並盛は2013年には280円だったが徐々に値上げし4年前に400円を突破した。そして去年500円目前の498円に。過去13年間で200円以上アップしたことになる。今回の値上げでは並盛と小盛は価格を据え置く方針で、吉野家は多くのお客様から注文頂いている牛丼・豚丼の並盛・小盛はこれまでの価格で商品を提供できるよう務めましたと発表している。第一生命経済研究所の永濱利廣は、消費者心理としてワンコインで食べられるかそうでなかいかでかなり変わる、出来るだけワンコインで食べられるメニューは値上げしない形だと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
今年の大型連休中に国内や海外を旅行する人は去年と比べて1割近く減少する見通しを大手旅行会社がまとめた。長引く物価高で旅行を諦める人も増えているという。専門家は食料品の価格が上がっても食べ物の量を減らすのは中々できない。米中が関税の引き上げをやっているが、給料や雇用に悪影響が出るかもしれないと話した。

2025年4月14日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
大型連休中に国内や海外を旅行する人は、去年と比べて1割近く減少する見通しをJTBがまとめた。調査をしたJTBは、長引く物価高で家計に余裕がなくなっていることが背景にあるという。

2025年4月12日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
今週、株価が大きく乱高下したニューヨーク株式市場。11日ダウ平均株価は一時800ドルあまり値上がりした。事態が大きく動いたのは日本時間の10日、トランプ大統領が「報復措置をとらなかった人々のために相互関税を90日間停止した」と突然表明した。日本の株式市場にも影響を与えた。突然の方針転換の背景に何があったのか。第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは、ア[…続きを読む]

2025年4月12日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
78歳のトランプ大統領は就任後、初めての健康診断を受けた。9日に発動した追加の相互関税。その後、トランプ政権は追加分の90日間停止を発表したが、中国だけは除外される形となった。今週、報復合戦という形で米中の関税は何度も上昇。中国側は「今後アメリカが関税を引き上げても応じない」としている。ニューヨークにあるチャイナタウンにも動揺は広がる。店内にある80%の商品[…続きを読む]

2025年4月12日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
コメの価格について第一生命経済研究所・熊野氏は「直ちに効果が出ず中長期的に見る必要がある」と見解。理由としては外食産業の拡大などで供給が追いついていないため。供給過多の状態になれば値上がりの緩和も図れる。政府は7月まで毎月備蓄米を放出すると発表。江藤農水相は「流通においてコメが足りない状況は解消する」と述べているが、熊野氏は実際は不透明だと見ている。武隈は「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.