TVでた蔵トップ>> キーワード

「筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構」 のテレビ露出情報

夏休みも残りわずか。生活リズムを元に戻すのが大変な時期。夏休みの子どもの就寝時間のデータをみると小学1年生は夜10時までに寝る子がほとんどだが、6年生になると半分以上が夜10時すぎになる。中学3年生になると41%が11時半以降に寝るという。(ベネッセコーポレーション調べ)。夏休みは遅寝遅起きとなり生活リズムが乱れがちだという。新学期に向けて睡眠外来を訪れる人もいるという。スリープクリニック調布では子どもの睡眠外来がある。睡眠リズムの乱れから昼夜逆転になり、不眠が続く状態になったという子どもが受診していた。新学期が迫り、睡眠障害に悩む子どもが増えているという。医師は夏休みにお昼近くまで寝てしまう習慣をつけると始業式から通学できないということになるという。子どもは昼夜逆転してすぐに戻せなくなる子が多いという。夏休み中の子どもの悩みで最も多かったのが生活の乱れだという。柳沢教授によると中学生が生活リズムが乱れやすいという。生活リズムの乱れは不登校などの一因となると指摘され、文科省によると、不登校の原因の7割以上で朝起きられないがあげられている。 乱れた睡眠リズムを戻すには無理のない範囲で起きる時間を戻していくことが大事だという。1日に15分から30分ずつくらい早く起きるようにするのが良いとのこと。夜ふかし習慣で寝られない時には就寝の2時間前に照明を暗めの暖色にすること、ブルーライトを避けるためスマホにフィルムをつけるなどの対策が考えられるという。 

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
睡眠時間が最も短くなるというデータもある7月。多くの子供達が睡眠不足であるというデータもあり、適正な睡眠時間をとれていない高校生は約8割にのぼる。専門家の柳沢教授は、中高生の多くは夜型、夏休み期間中に少し遅寝遅起きにするのはいいなどと話した。人間の睡眠パターンは、遺伝子レベルで、朝型と夜型に分かれていて、誰でも早寝早起きがいいとは言えないという。睡眠パターン[…続きを読む]

2025年6月22日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐お菓子メーカー×スタートアップ
筑波大学で睡眠の研究をし、ノーベル賞候補として注目されている柳沢正史教授。柳沢教授のスタートアップが株式会社S’UIMIN。独自に開発した睡眠脳波測定機を使うことで利用者の睡眠の質を可視化するサービスを展開している。睡眠を含めた脳機能と腸内環境の調整が健康維持のためには重要だと言われている。

2025年4月11日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!最新技術が”眠り”を変える スリープテック最前線
世界各国の平均睡眠時間のデータによると、日本は最も短いとされている。さらに睡眠で休養が十分に取れていない人の割合のデータでは増加傾向にあり、4人に1人が睡眠で休養が十分に取れないと感じている。こうした状況を改善する切り札として広がりつつあるのがスリープテック。
スリープテックに力を入れている寝具メーカーでは、3Dスキャンで全身を計測する技術を導入。骨格や筋[…続きを読む]

2025年3月31日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
渋谷ロフトでは様々なアイテムが揃えられているが、入浴剤の中には「リラックスタイム」と描かれているものも見られた。体は日中は体の中心・深部体温を上げて活動的に、就寝時は深部体温を下げて眠る準備を行っているが、深部体温が下落する寝る前・90分~2時間前に温めの湯温で入浴するのが望ましく、入浴すると血管が開いて熱を発散することで体温は下がっていく。ラベンダーやジャ[…続きを読む]

2025年3月29日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
2023年から配信が始まった柳沢が監修したスマホアプリ「ポケモンスリープ」。きっかけは6年前、柳沢の元に突然話が舞い込んできた。使い方は寝る前にアプリを起動し、枕元に置くだけ。寝ている間に自身の睡眠が計測される。長時間眠るとスコアが高くなり、多くのポケモンと出会うことができる。睡眠不足は肥満の最大の原因だという。柳沢は「完徹した後の脳のパフォーマンスは血中ア[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.