TVでた蔵トップ>> キーワード

「筑西市(茨城)」 のテレビ露出情報

茨城・筑西市で両親と3人で暮らす木村汐里さん。汐里さんが作文のタイトルにした「挟間にいる私」。それを示すのが18歳の時に受けた知能検査の結果。IQ=知能指数81。この数値は「境界知能」と呼ばれている。一般に知能指数は85から115が平均的で、概ね70を下回ると知的障害にあたるとされている。そしてその挟間に位置するのが境界知能の人たち。統計学上は日本の人口の約14%で7人に1人いるとされている。このうち日常生活に困難を抱えている人が少なくない。汐里さんが特に苦労しているのが計算。汐里さんは「1人での買い物は全部自分が計算しなきゃいけないので難しい」などと話した。小学生のころ通常学級で日々を過ごしていた汐里さん。しかし授業についていくことがやっとだった。中学生になると周囲との差を強く感じるようになる。毎日3〜4時間勉強しても成績は伸びず、教師からは努力不足ではないかと咎められてきた。汐里さんの成績が伸びないことを心配していた母・恭枝さんは、やればできるはずだと叱責することも少なくなかった。勉強に自信を持てなくなった汐里さんは中学校では不登校となり通信制の高校に進学する。この時期にコンビニや薬局などでアルバイトを始めたが、品出しやレジ打ちが思うようにできず辞めざるをえなかった。そして将来社会人として働く展望が持てなくなったという。次第に汐里さんは精神的にも不安定になっていった。一方で恭枝さんも娘にどう接したらいいか分からなくなっていた。汐里さんが境界知能だと分かったのは18歳の時。それ以降は恭枝さんとともに生活の困難を受け入れながら暮らしてきた。恭枝さんは買い物や移動の時の計画作りなど娘が苦手なことを全て手伝っている。恭枝さんは「境界知能ってだけだと支援も何もない。娘に何か頼るものがあったら安心できると思うが本当に心配」などと話した。そんな汐里さんが唯一自信を持てるのが文章を書くことだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレお米にまつわるリアルマネー
普通の米づくりとは違う変わったビジネス?茨城・筑西市の大嶋農場は東京ドーム約9個分の敷地でお米を作っている。作るお米は主に農薬不使用の栽培で、肥料も自然のものにこだわる徹底ぶり。ほかリゾット米など様々なお米を作っている。

2025年9月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース水戸局 昼のニュース
記録的大雨によって茨城県・常総市で鬼怒川の堤防が決壊した関東・東北豪雨から今日で10年を迎える。茨城県では災害関連死を含めた16人が亡くなり、避難の遅れによって約4200人が救助される事態となった。茨城県ではこのことをきっかけに災害時に取るべき行動や避難のタイミングなどを記載するマイタイムラインという避難計画作りが推進されるなど災害対策が進められた一方で、高[…続きを読む]

2025年9月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょう未明、台風15号が発生。あす朝には四国に上陸する可能性がある。その後、列島付近を横断し、あす午後に関東地方に最も接近する恐れがある。九州や四国では早朝から激しい雨となっている。今回の台風は接近前から激しい雨や雷雨となる特徴がある。栃木県真岡市ではきのう午後4時からの1時間で21.5ミリの雨を観測。茨城県結城市では記録的短時間大雨情報が出された。茨城県古[…続きを読む]

2025年9月3日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
ソレダメ!茨城vs神奈川 観光大使も知らない!?新常識対決
茨城県民の偏愛ご当地グルメは「ぼためし」。問題「ぼためしとはどんなグルメ?」。

2025年8月26日放送 0:25 - 1:26 TBS
news23(ニュース)
横浜市の夜で開かれていたのはベトナムの古都ホイアンを再現した「横浜ランタンナイト」である。暖かな光が異国情緒あふれる空間を浮かび上がらせていた。帝国データバンクは暑さの影響で東京の家計の消費支出が約772億円増えるとの試算を公表した。特に影響が大きいのは食料品で、お茶・炭酸飲料・アイスクリームなどが伸びている。世帯あたりでは月に3512円増える見込みだという[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.