TVでた蔵トップ>> キーワード

「USTR」 のテレビ露出情報

アメリカの関税政策はどういう影響を与えるのか。トランプ大統領の施政方針演説の映像を紹介。トランプ大統領は4日に関税を発動した。カナダとメキシコからの輸入品に対しては25%の関税。中国には今年の2月から10%かけていたがこれに、さらに上乗せ10%して、合わせて20%の追加関税をかけた。3カ国に対して関税を発動したが一方で関税をかけられた側はどのような対応なのだろうか。中国は10日から、鶏肉、小麦やトウモロコシなどといった農産物に最大で15%の関税をかける。メキシコはこの報復関税については詳細を明らかにしていない。すでに報復関税を行っているのがカナダ。カナダは関税をかけられた4日からアメリカ産のオレンジジュース、ウイスキー、医療品などおよそ3兆円相当のアメリカ製品に対して25%の関税をかけている。カナダの酒類販売店ではアメリカ産の酒類を撤去している。カフェではもともとはアメリカーノというメニュー名だったがそれをカナディアーノに変更などアメリカへの反発が高まっている。カナダにとってアメリカはどんな位置付けかとの質問に同盟国であると答えた方が31%いるのに対し、中立国だという方は24%、敵国と答えた方が30%いるという。
アメリカの関税政策は日本にも影響が及ぶ恐れがある。12日に発動される鉄鋼とアルミニウムに対しての関税25%。来月2日には貿易相手国が高い水準で関税を課してきたら同じ水準まで上げるという相互関税、そして特定品目への関税というものもある。例えば自動車には25%程度、半導体や医薬品については25%以上の関税も発表するとしている。関税という言葉が一番好きだと言っているトランプ大統領、目まぐるしい関税政策を繰り出しているが、トランプ政権1期目でも日本は関税政策にかなり振り回された。今回、1期目と比較してどういう対応を日本はすべきか。岩田さんは「追加関税をいかに回避するかを一生懸命やること。日本で一番怖いのは自動車関税」などと話した。第1期トランプ政権のときは当時、安倍政権でTAG協定からその後の日米貿易協定まで持っていって自動車への25%関税は時間切れに終わって持ち越したという形になったが今回は日本の自動車に対してもやってくるのではと言われているどう対応するのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 12:00 - 12:17 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカのトランプ政権は、貿易赤字が大きい国や地域を対象にした相互関税を、日本時間の午後1時過ぎに発動する。各国との交渉の行方が焦点となるなか、中国に対しては追加関税を合わせて104%に引き上げる方針で、米中対立の激化に懸念が強まっている。日本には24%の関税が課される。レビット報道官は相互関税含む措置の見直しを求めて70カ国近くが接触したことを明らかにした[…続きを読む]

2025年4月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
トランプ政権でベッセント税務長官と関税政策をめぐり日本との交渉をになうUSTRのグリア代表は議会で農産物を中心に市場開放を求めていく考えをしめした。そのうえで工業製品は基準や規制などの面で構造的な障害があると指摘した。トランプ政権は日本の自動車の安全基準など問題視し規制緩和など求めると見られる。さらに経済安全保障について液化天然ガスなどの資源について有効的で[…続きを読む]

2025年4月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカのトランプ政権の相互関税は、国・地域ごとに税率を上乗せする内容で、日本時間9日の午後1時1分に発動する。USTR(米国通商代表部)のグリア代表は「大統領は関税を免除するつもりはない」と明言した。また、追加関税を24%とした日本についても、交渉に「進展はない」としている。レビット報道官も、中国には計104%の関税を課す方針を示した一方で、約70か国との[…続きを読む]

2025年4月9日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
トランプ関税を巡り石破首相は赤沢経済再生相を担当閣僚に指名した。トランプ氏はベッセント財務長官とUSTR代表を担当に起用した。

2025年4月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
日本時間きょう午後に迫った相互関税の発動を回避しようと各国動きが活発になっている。対象とされた国の対応は異なり中国では林剣報道副局長が「アメリカが関税戦争や貿易戦争をしつこく仕掛けてくるなら必ず最後まで付き合う」などとした。報復関税を準備すると当初対抗姿勢を見せていたEUは交渉による解決も模索、工業製品の関税を互いにゼロにすることを提案した。 32%の相互関[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.