TVでた蔵トップ>> キーワード

「糖尿病」 のテレビ露出情報

一昨日に閣議決定された「新しい認知症観に関する基本計画」。新たな基本計画では誰しも認知症になりうることを前提とし、認知症になっても希望を持って生きられる社会など「新しい認知症観」が示されている。高齢者の約3.6人に1人が認知症もしくは予備群とされる現在では、知人や家族の支えが大事になってくる。現在認知症の母の介護を行っているのがお笑い芸人・にしおかすみこさん。著書「ポンコツ一家 2年目」では、認知症の母・酔っ払いの父・ダウン症の姉との生活を描いている。今年9月のめざまし8の取材には「要介護認定を取るには認定員の方がうちに来てたくさんの質問を母にする。今の段階だと母は答えられないことがたくさん出てくるから母が傷つくだろうな…」と悩みを語っていた。先月のトークイベントでは、にしおかさんの母親が日常生活において部分的な介護が必要となる「要介護1」に認定されたと明かした。
にしおかすみこさんの家族は母が認知症と糖尿病、姉がダウン症、父が酔っぱらい。にしおかさんは実家に戻り介護と仕事を両立している。にしおかさんが母の異変に気付いたのは2020年6月。実家がゴミ屋敷のようになっており、にしおかさんが掃除すると母は「死んでやる!」などと激怒したという。病院では初期アルツハイマー型認知症と診断され、にしおかさんは認知症・要介護認定などよく分からないまま自力で見守っていたという。そんなにしおかさんに変化があったのが2021年1月で、友人から地域包括支援センターへの相談をすすめられたという。センターに電話すると、プロが一問一答で対応してくれたとのこと。にしおかさんは「電話したことで小さなストレスや不安から解放された。見守る側に立ってくれたことが嬉しかった」などと話した。
支援センターの職員が初めてにしおかさんの実家を訪問する際、職員から「母親の認知症での訪問だと分からないようにしないか」とのアドバイスがあったという。しかし元看護師の母親は「私のことだけ見に来るんでしょ。ぼけたって言われる」と自分のための訪問と理解したという。にしおかさんは「すぐバレたけどアドバイスは非常に心強かった」などと話した。また母に関しては「認知症を認めたくない不安や恐怖があったと思う」などと話した。
にしおかさんが心がけていることは「介護は自分ファースト」。にしおかさんは「家族を見守るために仕事を辞めることはしない。自分が幸せじゃないと家族も幸せにできない」などと話した。また「これはダメ」や「あれやっちゃダメ」などと言わないようにしているという。にしおかさんは「母の人生の範囲を狭めることはしない。極論外に出て亡くなってしまうことも覚悟しないといけない」などと話した。ただストレスが溜まると強い言葉をかけてしまうこともあったといい、そんな時はウォーキングやランチなど息抜きをしているとのこと。
要介護認定の申請を受ける際は日常をメモすることが大事だという。包括支援センター職員からのアドバイスだといい、にしおかさんは日常生活での困り事を箇条書きでメモして調査員に渡したという。母の判定は「要介護1」で、にしおかさんは「母親はかなり頑張ったという思いが強い」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月20日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!コーヒーvs紅茶 名医が教える!最強の飲み方&新常識
この時期は血糖値スパイクに特に注意が必要。血糖値スパイクとは食後に血糖値が急上昇や急降下を起こす状態のこと。放って置くと糖尿病のリスクもあり、さらに心筋梗塞など血管の病につながる危険性が。健康診断では空腹時の血糖値を測るため、食後の血糖値がどこまで上がっているかは健康診断では分からない。コーヒー・紅茶のいずれかに含まれる成分が血糖値急上昇を抑える。この研究で[…続きを読む]

2025年11月20日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本ニュースの“ハテナ”
糖尿病の主なタイプには自分お免疫などが原因で発症する1型と、加齢、肥満などが影響する2型があるが、いずれにも当てはまらず、若い年齢で診断される人もいる。日本糖尿病学会の研究グループは、35歳未満で糖尿病と診断された人の遺伝子を解析し、28.9%が、インスリンの分泌などに関わる11種類の遺伝子いずれかに変異が見つかった。原因がわかったことで、治療が必要なかった[…続きを読む]

2025年11月19日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー帯状ほう疹 取扱説明書
松尾光馬医師が帯状ほう疹について解説。帯状ほう疹は昔、1回なるとならないと言われていたが、6%くらいの人が2回以上なるという。2014年以降、2回以上なる人は増えている。免疫を下げるような薬を使用している人、糖尿病やアトピー性皮膚炎の人はなりやすい。若くても仕事で疲れている人はなりやすい傾向にあるという。松尾光馬医師は固定概念にとらわれず、痛みがあって発疹が[…続きを読む]

2025年11月18日放送 15:49 - 18:50 TBS
Nスタ地球を笑顔にするWEEK
慢性的な疾患のため長期的な通院や治療を必要とする小児慢性特定疾病では、約10万9200人が通院や治療を受けている。対象となるのは、がんなど801疾病。小児科医によると、小児病棟の多くでは、行動範囲が限られ、外部からの中学生以下の立ち入りが禁止されている。患者の家族には、24時間の付き添いが求められ、不在時には病棟保育士に子どもを預けることもある。小児リウマチ[…続きを読む]

2025年11月16日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?(笑いと涙…家族の形をのぞき見SP)
栃木市は人口約15万人の都市で蔵造りの家屋が残り、市内を流れる巴波川では遊覧船が航行。栃木駅から徒歩10分の場所にある「玉川の湯」は創業136年。風呂場に金魚の水槽があることから金魚湯と呼ばれている。銭湯で回数券を差し上げる代わりに家を見せてもらう企画を実施。出会ったのは別井やすのりさん(67)。車に同乗させてもらい家までついて行った。食品会社を定年後は派遣[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.