TVでた蔵トップ>> キーワード

「糖尿病」 のテレビ露出情報

先週金曜日は、2か月に1度の年金支給日。ことし最後の年金を受け取った受給者のリアルな生活に密着した。先週木曜日・京都・清水寺、2024年今年の漢字は「金」。先週金曜日・ことし最後の年金支給日、金融機関には多くの年金受給者が訪れていた。75歳男性の年金受給額は月約20万円、来年孫の就職・成人式・入学金があるという。66歳女性は夫婦共働き、自身の年金は老後にハマったアニメ「鬼滅の刃」に使っているという。
総務省が去年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の貯蓄現在高は、世帯主が65歳以上で2500万円以上が34.1%、300万円未満が15.1%。街で高齢者に日々の生活について話を聞く。毎日アルバイトをしている、ほとんど遊んでしまって残らない、日向ぼっこが趣味などの声があがった。まさかの誤算は「息子を亡くした」「交通事故」「救急車で今まで4回運ばれた」「介護と医療費30万引かれた」など。
東京・北区・JR赤羽駅から車で約10分のところにある「都営桐ヶ丘団地」。1953〜1976年に建設された建物は老朽化が進み、ほとんどが空き部屋のよう。桐ヶ丘中央商店街は多くの店がシャッターを閉めたまま。商店街にいた82歳女性に話を聞く。昭和40年(1965年)に入居したという。1950年代に全国各地で建設が進んだマンモス団地。桐ヶ丘団地には最盛期で146棟5020世帯が入居していた。現在は住民の高齢化率が約6割、都会の限界集落と呼ばれることもある。桐ヶ丘中央商店街でいまも営業している1989(平成元年)開業「おもちゃのふくしま」には懐かしいおもちゃを求めマニアが買いに来るという。毎週火曜日の朝には高齢者たちが集まり、健康体操やバザーが行われる。30年以上暮らす84歳女性の自宅へ伺う。3DK、収入に応じた家賃で、女性は家賃3万円。茶飲み友達たちに話を聞く。
年金月約6万円・73歳男性は掘り出し物探し。年金月約6万・77歳女性の話は健康麻雀。年金月約30万円・80歳男性は元旦マラソンに向けきょうもトレーニング。去年12月に取材した年金約3万5000円のみという当時63歳の男性は、1984年に御茶漬海苔というペンネームで1984年にホラー漫画家としてデビュー。売れっ子時代の最高年収は約3000万円だったが、2022年・62歳のとき糖尿病で右目を失明。師匠と仰ぐギャル漫画家・浜田ブリトニーさんが日常的にサポート。原作担当として再出発しようとしていたが、左目もほとんど見えない状態に。支出は家賃も含めて十数万円。貯金を取り崩しながら生活、食べ物を減らし節約。左目は治療を続ければ回復する可能性もあるという。あれから1年、再密着。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 3:20 - 3:40 テレビ朝日
ももクロちゃんと!(ももクロちゃんと!)
山田先生によると、古くなって傷んでいる油さえ控えていれば、脂質に食べ過ぎはないという。脂を控える考え方は20世紀の栄養学で、2008年に出た論文で脂を控えてカロリーを控えるより、脂もタンパク質もしっかり食べて、糖質や炭水化物を控える方が良いとわかった。しおりん&あーりんがテレ朝動画「ももクロChan」でやっているこってりパトロールは大賛成だという。あーりんは[…続きを読む]

2025年11月2日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間発症しても完治できる!?世界が変わる白内障手術
熱中症で体温が上昇すると水晶体内の温度も上昇する。水晶体内のたんぱく質が変化し白内障の発症を早めてしまう可能性がある。熱中症にかかった人は定期的に目の検査を受けた方が良い。血糖値が高くなると水晶体に党が蓄積して変性し白内障になりやすくなる。目や目の周りをかくと水晶体にダメージを与えてしまい白内障を発症するリスクを高める。

2025年10月28日放送 21:35 - 22:40 TBS
マツコの知らない世界(オープニング)
今夜は人類の未来を救う、世界が大注目の“毒”スペシャル。全国でいま「毒」をテーマにした展示会に長蛇の列が。さらにサソリ・ヘビなどの毒の成分から糖尿病や脳腫瘍に効く薬が次々開発されたり、ボツリヌス菌を作り出す毒素を使ったボトックス駐車は筋肉の緊張をほぐしてシワを軽減させるなどいまや一般的に。まさに毒は人類の未来を救うかもしれない存在。そんな生物の毒を知り尽くし[…続きを読む]

2025年10月28日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(オープニング)
オープニング映像。本日のゲストは三原綱木さんとケイ・アンナさん。

2025年10月27日放送 21:00 - 22:24 テレビ東京
龍角散presents 健康列島ニッポン(龍角散presents 健康列島ニッポン)
世界で約6億人、日本人の約8人に1人が疑われる“糖尿病”。症状がなく気付きにくく、重い合併症につながる可能性もある病。糖尿病の診断で重要な血糖値が、手軽に測定できる時代。糖尿病の症状がない場合、血糖値の測定は病院での血液検査が基本だったが、FreeStyleリブレと呼ばれる医療機器は、腕などに装着する事で1分毎の血糖値を自動的に測定して記録。スマホのアプリや[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.