TVでた蔵トップ>> キーワード

「糖尿病」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
糖尿病の新常識その1は発症の原因で、これまでは生活習慣で発症するとみられていたが現在は生活習慣だけでなく遺伝や体質などの関与もある。同じ生活習慣でも糖尿病になる人とならない人がいる。親族に2型糖尿病がいる人の糖尿病発症リスクは1人は約2.7倍、2人は約6倍、3人以上は約12倍。3世代にわたり2型糖尿病の親族がいる人は全くいない人と比べてリスクは約20倍。その2は食事制限で、これまでは食事制限が必要だったが現在はエビデンスのある不摂生が治療になることが判明。その3は治療薬で、これまでは低血糖・体重増加が課題だったが現在は低血糖を抑制し食欲も抑える新薬が登場。その4は寿命で、これまでは寿命が短かったが現在は糖尿病でない人と近づいてきている。
食パン3枚と一緒に飲む飲み物で最も血糖値が上がるのは1:ビール、2:ジン、3:白ワイン、4:水という問題が出題された。正解は4:水。医師によると、アルコールはインスリンの力を使わずに食後血糖値の上昇を抑える働きがあると言われている。ビールの炭水化物含有量は100gあたり約3g。利用可能炭水化物は微量で銘柄にもよるがビールは血糖値を上げにくい。血糖値が上がりにくいおつまみの組み合わせはどれ?1:ワインとナッツチーズ、2:日本酒と刺身、3:ハイボールと唐揚げ、4:ビールと焼き鳥枝豆という問題が出題された。正解はどの組み合わせも良い。お酒の締めにおすすめは?パフェ・ラーメン・ステーキという問題が出題された。正解はステーキ。
健康な人の血糖値は食事をするたびに上昇しインスリンの働きにより血糖値を下げ常に適度な範囲に調整している。日本人の6人に1人は糖尿病・糖尿病予備群である。糖尿病初期は軽い症状で無自覚が多く進行すると手足が痺れるなどの症状がでる。怖い合併症その1は神経・目・腎臓の障害。その2は壊疽・脳卒中・虚血性心疾患。糖尿病の人はアルツハイマー病が約1.5倍血管性認知症が約2.5倍多い。
精神的ストレスが嫌だから好きなものを食べ飲みたいものを飲んでいる人に対して医師は「好きなものが糖質でなければ問題なし」と答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月20日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!コーヒーvs紅茶 名医が教える!最強の飲み方&新常識
この時期は血糖値スパイクに特に注意が必要。血糖値スパイクとは食後に血糖値が急上昇や急降下を起こす状態のこと。放って置くと糖尿病のリスクもあり、さらに心筋梗塞など血管の病につながる危険性が。健康診断では空腹時の血糖値を測るため、食後の血糖値がどこまで上がっているかは健康診断では分からない。コーヒー・紅茶のいずれかに含まれる成分が血糖値急上昇を抑える。この研究で[…続きを読む]

2025年11月20日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本ニュースの“ハテナ”
糖尿病の主なタイプには自分お免疫などが原因で発症する1型と、加齢、肥満などが影響する2型があるが、いずれにも当てはまらず、若い年齢で診断される人もいる。日本糖尿病学会の研究グループは、35歳未満で糖尿病と診断された人の遺伝子を解析し、28.9%が、インスリンの分泌などに関わる11種類の遺伝子いずれかに変異が見つかった。原因がわかったことで、治療が必要なかった[…続きを読む]

2025年11月19日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー帯状ほう疹 取扱説明書
松尾光馬医師が帯状ほう疹について解説。帯状ほう疹は昔、1回なるとならないと言われていたが、6%くらいの人が2回以上なるという。2014年以降、2回以上なる人は増えている。免疫を下げるような薬を使用している人、糖尿病やアトピー性皮膚炎の人はなりやすい。若くても仕事で疲れている人はなりやすい傾向にあるという。松尾光馬医師は固定概念にとらわれず、痛みがあって発疹が[…続きを読む]

2025年11月18日放送 15:49 - 18:50 TBS
Nスタ地球を笑顔にするWEEK
慢性的な疾患のため長期的な通院や治療を必要とする小児慢性特定疾病では、約10万9200人が通院や治療を受けている。対象となるのは、がんなど801疾病。小児科医によると、小児病棟の多くでは、行動範囲が限られ、外部からの中学生以下の立ち入りが禁止されている。患者の家族には、24時間の付き添いが求められ、不在時には病棟保育士に子どもを預けることもある。小児リウマチ[…続きを読む]

2025年11月16日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?(笑いと涙…家族の形をのぞき見SP)
栃木市は人口約15万人の都市で蔵造りの家屋が残り、市内を流れる巴波川では遊覧船が航行。栃木駅から徒歩10分の場所にある「玉川の湯」は創業136年。風呂場に金魚の水槽があることから金魚湯と呼ばれている。銭湯で回数券を差し上げる代わりに家を見せてもらう企画を実施。出会ったのは別井やすのりさん(67)。車に同乗させてもらい家までついて行った。食品会社を定年後は派遣[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.