TVでた蔵トップ>> キーワード

「糖尿病」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
糖尿病の新常識その1は発症の原因で、これまでは生活習慣で発症するとみられていたが現在は生活習慣だけでなく遺伝や体質などの関与もある。同じ生活習慣でも糖尿病になる人とならない人がいる。親族に2型糖尿病がいる人の糖尿病発症リスクは1人は約2.7倍、2人は約6倍、3人以上は約12倍。3世代にわたり2型糖尿病の親族がいる人は全くいない人と比べてリスクは約20倍。その2は食事制限で、これまでは食事制限が必要だったが現在はエビデンスのある不摂生が治療になることが判明。その3は治療薬で、これまでは低血糖・体重増加が課題だったが現在は低血糖を抑制し食欲も抑える新薬が登場。その4は寿命で、これまでは寿命が短かったが現在は糖尿病でない人と近づいてきている。
食パン3枚と一緒に飲む飲み物で最も血糖値が上がるのは1:ビール、2:ジン、3:白ワイン、4:水という問題が出題された。正解は4:水。医師によると、アルコールはインスリンの力を使わずに食後血糖値の上昇を抑える働きがあると言われている。ビールの炭水化物含有量は100gあたり約3g。利用可能炭水化物は微量で銘柄にもよるがビールは血糖値を上げにくい。血糖値が上がりにくいおつまみの組み合わせはどれ?1:ワインとナッツチーズ、2:日本酒と刺身、3:ハイボールと唐揚げ、4:ビールと焼き鳥枝豆という問題が出題された。正解はどの組み合わせも良い。お酒の締めにおすすめは?パフェ・ラーメン・ステーキという問題が出題された。正解はステーキ。
健康な人の血糖値は食事をするたびに上昇しインスリンの働きにより血糖値を下げ常に適度な範囲に調整している。日本人の6人に1人は糖尿病・糖尿病予備群である。糖尿病初期は軽い症状で無自覚が多く進行すると手足が痺れるなどの症状がでる。怖い合併症その1は神経・目・腎臓の障害。その2は壊疽・脳卒中・虚血性心疾患。糖尿病の人はアルツハイマー病が約1.5倍血管性認知症が約2.5倍多い。
精神的ストレスが嫌だから好きなものを食べ飲みたいものを飲んでいる人に対して医師は「好きなものが糖質でなければ問題なし」と答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月16日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
ニッポンカレンダーカレンダーで発見!こんなにあるバーサリー
40歳以上は約8割が歯周病。歯周病は歯周病菌などの細菌により葉を支える歯茎や骨が溶けてしまう病気。歯周病患者は20年で倍以上になり、動脈硬化や心筋梗塞などの一因にもなる。

2025年8月13日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!話題のスポットで快眠のコツを調査!
夏は寝にくいという話も聞かれている。空調の適切な温度がわからないといった声も聞かれているが、安達太郎医師によると寝不足は糖尿病や高血圧だけでなく精神疾患にもつながると指摘している。寝不足は食欲増進や肥満にもつながるという。大人は7~8時間ほどの睡眠が求められる一方で、9時間以上寝ることも生活習慣病につながるため最適な睡眠時間を心がけることが大切となっている。[…続きを読む]

2025年8月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるおび親子WEEK
番組アンケートで、「今年蚊に刺されましたか?」の回答で、刺されたが70%を超えている。この時期は昼間は暑すぎるので蚊は飛ばず、比較的気温が低い朝や夜に活動が活発になる。日本に蚊は100種類おり、主に血を吸う蚊は20種類で、血を吸うのは産卵するメスだけ。血を吸う蚊の映像で、おしりから何かが出た。一言でいうとおしっこのようなものだという。血液は55%が水なので、[…続きを読む]

2025年8月8日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
今日のテーマは「歯周病リスク」。今週火曜日、群馬・伊勢崎市で国内歴代最高気温を更新する41.8℃を観測するなど異例な暑さが続く今年の夏。そんな夏に特に気をつけなければいけないのが口臭。暑さによる乾きがもたらす口臭で街の人に話を聞いても口臭が気になるという人が続出。口臭は放置すると歯周病になる可能性もあるという。最近の感染によって歯茎の炎症を起こし、進行すると[…続きを読む]

2025年8月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
ヒートショックは急激な温度変化で起きるので冬だけでなく夏にも起こることがある。内科医・工藤医師によると、気温差が10℃以上でリスクが高くなるので、高齢者や生活習慣病がある人は要注意。また夏型のヒートショックの症状で特徴的なのは脳梗塞。脳梗塞の季節別発症数をみると、国立循環器病研究センターによると、夏が最も多くなっている。夏は脱水により血の塊ができやすく、気温[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.