TVでた蔵トップ>> キーワード

「糸満市(沖縄)」 のテレビ露出情報

今も残る80年前の痕跡。20万人余りが犠牲となった沖縄戦。砲弾の雨から逃れるため、住民や日本兵が身を寄せていたのが自然洞窟である。沖縄の方言で”ガマ”という。20年以上にわたり、独自にガマを調査している男性は戦争の実相とは何か置い続けている。崩落・劣化により80年前の戦争を静かに語るガマが消えようとしていた。外国人観光客で賑わう東京・浅草。そこで今年6月に開かれた戦争展では戦場となった沖縄の写真や戦没者の遺品などが展示されている。火炎放射器で焼かれ炭になったおにぎりやテーブルには「さわってみてください」の文字があった。遺品や遺物に直接触れることで戦争を肌で感じてもらいたいという。遺品や遺物の背景を説明する清水章宏さんは鳥取・鳥取市に住んでいる。公務員として働く傍ら、20年以上に渡り沖縄の戦争遺跡を独自に調査してきた。戦争に関して関心を抱き始めたのは広島市で勤務していた頃で戦跡や証言をたどり、平和ガイドのボランティアも行っていた。さらに親族が沖縄に向かう船で戦死したことを祖母から聞き、実際に沖縄に足を運ぶようになったという。求めているのはそこで何が起きているのかという戦争の実相であった。
今年2月、清水さんは住民が追い詰められた沖縄の糸満市へ。石灰石でできた自然洞窟のガマは沖縄には大小1000以上あるといわれ、そのほとんどは自治体による管理がされていない。行動を共にするのはカメラマンの杉山英一さん。ガマの中には1人では決して入らない。1945年4月、沖縄本島にアメリカ軍が上陸し激しい地上戦の末に首里に司令部を置いていた旧日本軍は沖縄県南部に撤退した。6月23日に組織的な戦闘が終了し、日米あわせて約20万人が犠牲になった。砲弾の雨から逃れるため、身を潜めていたガマ。ここには戦時中、兵士や住民・多くの女学生も避難していた。生き延びた女学生は当時のことを「壕内は蒸し風呂のようだしそれに、上からポタポタしずくが落ちて濡れる」と証言していた。薄暗く泥が堆積した地面は逃げのびた人たちにとって、命を守る最期の砦だった。しかしアメリカ軍に火炎放射器やガソリンで火をつけられた跡が残っていた。清水さんは渡航費など全て自費で訪れ、戦争の実相を伝えようとしている。初めて沖縄のガマを訪れたのは、20代後半の頃であった。何度もガマを訪れるようになり、2007年に見た時の光景が目に焼き付いているという。岩にぶら下がった黒い服は戦後62年が経った当時でも時が止まったようだった。清水さんはその時の様子を綴っていた。これまでに200か所以上のガマを調査し、今戦争を語るガマが埋もれようとしていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
浜田哲二氏(62)は朝日新聞社の写真部に所属していた当時、ルワンダ、アフガニスタンなど紛争地を取材した。約30年前、沖縄で国吉勇氏と対面。自然洞窟で戦死者の遺骨、遺品を掘り出していて、浜田氏も妻の律子さんとともに沖縄に通い始めた。出身の高知では坂本龍馬のように、孤立してでも我が道を行くことが尊ばれている。律子さんは浜田氏が戦場カメラマンだった当時、氏が撮影し[…続きを読む]

2025年10月10日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
台風23号情報。発達しながら沖縄・大東島地方に接近しており、今夜~あすにかけ沖縄本島・奄美地方に近づくとみられる。あすの予想最大瞬間風速は、九州南部・奄美35m/s、沖縄30m/sで暴風や高波に警戒が必要。月曜日には22号と同じく八丈島を直撃する可能性もある。連休中も台風の動向に注意するよう促した。

2025年10月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース沖縄局 昼のニュース
沖縄の三大大綱引きの一つ「糸満大綱引」が十五夜の昨日行われ、地域の人達が重さ6トンの綱を引き合って豊年を祈願した。

2025年10月5日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
テレメンタリーPlus遺骨はある 海底炭鉱で待つ183人
脚や腕の骨など3本の人骨が海の中から見つかった。翌日には頭蓋骨もみつかった。水中探検家の伊佐治佳孝さんは、御遺骨を収容できることがやれることがわかったという。まだ坑道の中に眠っている可能性があると井上洋子さんがいう。頭蓋骨がみつかった周辺には靴のようなものを履き横たわる人のようなものが映っている。日本の戦争のために、日本がはじめた植民地政策のために亡くなった[…続きを読む]

2025年9月2日放送 15:21 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
今年は沖縄からの移民らを乗せた舩が最初にハワイに到着してから125年の節目で、ハワイには沖縄にルーツを持つ人が約5万人いるとみられている。ハワイ・オアフ島から中継。移民90周年を記念して創られたハワイ沖縄センターは、屋根に赤瓦が使われており、建物の横には沖縄で海外移民の父と呼ばれている當山久三の像が建てられている。沖縄からハワイを始め、アメリカ本土などへも移[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.